矢作部真長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢作部真長の意味・解説 

矢作部真長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:39 UTC 版)

矢作部 真長(やはぎべ の まなが、生没年不詳)は、奈良時代防人

経歴・人物

下野国結城郡の人物。天平勝宝7歳(755年)2月、防人として筑紫に派遣された際に詠んだ歌が『万葉集』に1首入集[1][2]

  • 我が門の 五本柳 いつもいつも 母が恋すす 業ましつつも[2]

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『矢作部真長』 - コトバンク
  2. ^ a b 『万葉集』20巻-4386



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作部真長」の関連用語

矢作部真長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作部真長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作部真長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS