森下システムとは? わかりやすく解説

森下システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 14:42 UTC 版)

将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 矢倉 > 森下システム
987654321 
   
     
    
    
         
     
  
     
    

森下システム(もりしたシステム)とは、将棋における戦法の一つであり、相居飛車矢倉戦で用いられる先手の戦法。森下卓が開発したためこの名がつく。なお森下本人は、森下システムは戦法ではなく思想であるとしている[2]。また、淡路仁茂青野照市の指し方を参考にして体系化させたものと述べている[3]

概要

図は基本形の一つであるが、ここから▲3七桂 - △6四角 - ▲2六歩の形も基本形とされる[4]。 本来、矢倉は「先手が形を決め、後手がそれに対応する」という形だったが、この戦法はわざとこれを逆にする。考え方自体は▲2六歩を突いた場合の中原流▲6八角を引き継いだと言える。

同じく矢倉の戦法である加藤流▲3七銀戦法が態度を早めに決定する(このため▲3七銀早上りともよばれた)のに対し、森下システムの骨子は相手の態度を見てから先手が態度を決める点にある。右銀は4八のままで玉の囲いを優先させ、後手の作戦次第で、あるときは▲5七銀 - ▲6六銀右と活用し、またあるときは▲3七桂と跳ねて飛車を3筋に寄ってから▲4六歩 - ▲4七銀もしくは▲5七銀から▲4六銀か▲6五歩-▲6六銀右と活用する(▲3七銀戦法との対比で▲3七桂戦法と呼ばれたこともある)のが一般的である。また▲3七銀戦法を取ることも可能。

一時期は矢倉といえば森下システムだった[5]この「態度を見てから…」は、これ以前の矢倉の戦法でみると、▲2九飛戦法雀刺しに、雀刺しは棒銀に、棒銀は矢倉2九飛に弱い、というジャンケン三つ巴状態であったので、相手がどの戦法に来るかをみて、相手の戦法に対して強い戦法にする態度を決めるといった戦術は理にかなっている。ジャンケンで例えれば後だしである(もちろん将棋では反則ではない)[要出典]

△持ち駒 銀香香
987654321 
      
       
    
    
        
  
   
     
        
△持ち駒 銀
987654321 
     
       
    
     
        
   
  
      
       

森下システムの衰退

ところが相手の攻勢を顧みずに早く囲ってしまってから相手をみて攻撃態勢に入るというスタイルは、出足の早くかつ玉への攻撃が近い端を攻める雀刺しが有効になってしまうのが、この戦法の特性でもあり弱点でもあった(前述の▲2九飛戦法も「態度を見てから…」の戦法とも言えたので、雀刺しに弱いのは当然とも言える)[6]

図の後手の雀刺し1、2に示す展開は、森下システムにとって雀刺しが決まった一番まずい展開、ほぼ敗勢になっている。1から2にかけて右辺の駒、先手の攻撃陣と後手の守りがほとんど動いていないことがわかる。こうなると図の▲4七銀型は良くなく、少なくとも▲5七銀-6五歩-6六銀という形を見せておけば、△7五歩の瞬間▲同銀と取ることができる。攻めも見せているはずの▲4七銀型が結果的にすかされた形となっている。

じっくりした作戦である森下システムに対し、雀刺しの戦い方は他の攻めの駒組みに比べ早いところがあり、この早さに対応できでいなかった。先手は▲4七銀から▲4五歩でゆっくり攻める形や▲5七銀から▲6五歩など守りに徹する形もあるが、どれかに絞るべきかどの形がよいかなどの事項を保留している故に選ぶ時間と態勢がどうしても遅くなってしまう。ある程度のところで形を決めないといけないというのが、雀刺しの出現により見解が変わっていった。

相矢倉はそもそも玉を囲ってからという戦い方の方が多く、雀刺しなど早く攻撃ができる形は少ない。雀刺し特に相矢倉で△4一玉型で戦う指し方が出てきたのが、入城しあう将棋ならかなり戦える森下システムとしては誤算となっている。実際囲いあってからの雀刺しでは先手側が仕掛けの形を作れている可能性もあるのでそれでは遅いのである。

この弱点が判明したので森下システムは姿を消していった[注 1]

△持ち駒 なし
987654321 
   
     
   
     
         
     
   
     
   
△持ち駒 香歩3
987654321 
    
      
    
     
        
     
   
      
     

郷田流▲3八飛戦法

これに対し▲6七金△7四歩の交換をいれずに▲3八飛とまわる作戦を郷田真隆が指し郷田流と呼ばれるようになった[7]。玉の移動を後回しにする為、雀刺しには抵抗力がある[8]。3筋の歩交換などを含みにし、一時は森下システムの思想を受け継ぎ復活の原動力になるのではと言われた[9]。作戦の根本の思想は飛車先不突を活かして2筋より3筋で動きたい、というものである[10]

森下システムの復活

郷田流が指されるなか、従来の森下システムも深浦康市らの研究により、雀刺しには▲8八玉を保留し▲4六銀と出て▲5五歩△同歩▲同銀と交換し、5筋から手を作る手順が有効と分かり、再び指されるようになった[11]

図は1997年の王位リーグ先手深浦康市対後手佐藤康光戦。基本形の▲6八角に対してただちに△9四歩▲7九玉△9五歩に▲3七銀とし、以下△9三香に▲5五歩△同歩▲4六銀△9二飛▲5五銀△9六歩▲同歩△同香▲同香△同飛と進むが、先手は▲5三歩で応じた。これを角でとれば▲5四香、他の駒でとれば▲9七香と飛車を召し取る。

2013年現在、勝又清和によれば手にした香車で反撃するかたちで、雀刺しには深浦流で先手が指せることになっている[12]

しかし、2000年代現在では先手が主導権を握りやすい3七銀戦法が流行しており、主流戦法の座は譲っている。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 『現代矢倉の思想』p.35によれば、森下本人はさして先手が悪いとも思っていないが、あまり好みではない展開になると述べている

出典

  1. ^ 『現代矢倉の思想』p.34より引用
  2. ^ 『消えた戦法の謎』p.19
  3. ^ 『消えた戦法の謎』p.20
  4. ^ 『将棋基本戦法 居飛車編』 p53-p54
  5. ^ 『消えた戦法の謎』p.24
  6. ^ 『消えた戦法の謎』p.25、『現代矢倉の思想』p.35
  7. ^ 『現代矢倉の思想』p.168を参照。
  8. ^ 『現代矢倉の思想』p.169を参照。
  9. ^ 『これが最前線だ!』p.107を参照。
  10. ^ 『これが最前線だ!』p.108を参照。
  11. ^ 『消えた戦法の謎』p.226 「第5章 消えた戦法のその後」より。ただし、文庫版のみの収録と思われる
  12. ^ 『将棋世界』 2013年9月号 勝又清和「突き抜ける!現代将棋 第48回 現代将棋と香車」pp.145-146

参考文献


森下システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)

矢倉囲い」の記事における「森下システム」の解説

24手図から▲6八角上がった局面である。開発者森下卓九段▲3七銀戦法や、加藤流早く攻撃形を決めるのに対し先に玉側に手を掛け後手応手、特に右銀の動向見てから作戦決めようという考えである。作戦というより思想考え方に近いともいえる。そして攻撃態勢は▲3七-4八銀型から従来の2九飛や雀指しではなく飛車を3八飛にする。この3八飛の意味は、3七の支え、4八の銀を動きやすくしている点である。

※この「森下システム」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「森下システム」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森下システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森下システム」の関連用語

森下システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森下システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森下システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS