加藤流とは? わかりやすく解説

加藤流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 10:09 UTC 版)

矢倉3七銀」の記事における「加藤流」の解説

持ち駒 なし ▲持ち駒 なし図3 矢倉加藤流の駒組み 1990年代前半勝率7割とも言われ森下システム全盛時にも独特のこだわりをもつ加藤一二三によって指され続けた息の長い作戦であり、▲4六銀 - ▲3七型にするには森下システム全盛時では▲3八飛~▲4八銀~▲5七銀~▲4六銀~▲3七としていたが、加藤流は頑なに▲3七銀~▲2六歩~▲4六銀としていた。加藤1980年十段戦では先手番で相矢倉の際にはすべてこの戦法使用してタイトル戦制した。 現在でも矢倉を得意とする居飛車党愛用されている。当初は▲2六歩を早くから突く矢倉24手組からの移行であったが(頑なに飛車先不突矢倉拒んでいた加藤一二三九段も)、現在は飛車先不突矢倉から組むことが多い。 ▲2六歩 - ▲1六歩を決めた後に、相手が1筋を受けるか否かで対応を変える柔軟性特長戦型である。まず端を受けた場合棒銀の形から▲1七香 - ▲1八飛の形にして攻め倒す。現在はこれで先手有利が確立している。 端を受けなかった場合、端を突き越してから▲3八飛と寄り、▲4六銀と出る機会を狙う。▲3八飛と寄るのは、△6四角けん制に対して飛車を角筋から外すためである。 後手にもある程度選択肢があり、当初四手角陣での構えから、△7三銀から△7五歩▲同歩△同角や△8四銀から棒銀速攻に出る、△5三銀守り固め中央からの反撃窺う、△5三角-6三銀型に組むなど手段は多い。それぞれの手順について定跡確立している。例えば△7三銀からの速攻には飛車を2八から5八に振って▲4六銀から▲5五歩中央突破見せ指し方多かった。このとき後手攻撃供えて△5二飛と防御すれば▲3八飛とし、後手も8筋に戻れば単に3筋に動くよりも手得となっている。 また先手も▲3八飛と寄るだけではなく場合によっては棒銀の形から▲3七 - ▲2七飛 - ▲1八香と組む場合もある。

※この「加藤流」の解説は、「矢倉3七銀」の解説の一部です。
「加藤流」を含む「矢倉3七銀」の記事については、「矢倉3七銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加藤流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤流」の関連用語

加藤流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉3七銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS