対振り飛車とは? わかりやすく解説

対振り飛車(対抗型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:05 UTC 版)

袖飛車」の記事における「対振り飛車(対抗型)」の解説

これには加藤流袖飛車対中飛車戦法)と、山田道美らが研究進めていた対中飛車戦法で、加藤一二三自著紹介している。▲3八飛戦法(▲4七銀型、▲4七金型)とがある。 対後手ツノ銀中飛車対す有力な対策として、加藤一二三の「加藤流袖飛車」(5七銀右戦法袖飛車型)は実戦例多く対ツノ銀中飛車における主流戦法であった1981年12月から1982年11月末日までの統計居飛車振飛車対抗系のうち、中飛車のは総計144局あった 。このレポート時点では 4六金戦法は7局に対しこの戦法の方が10局で、4六金戦法より指されており、スマートな形が受けていたのではないかとしているが、その反面攻め細く振り飛車側に押さえ込まれる危険性があるとしている。 近年居飛車穴熊戦法ツノ銀中飛車壊滅追いやったために、ツノ銀中飛車自体採用されず、殆ど見ることが無い。 △ 歩 ▲ 歩第1-4a図 ▲3五飛 まで △ なし ▲ 歩第1-4b図 △7二金 まで 図は袖飛車から3筋の交換行ったところ。以下、△3四歩ならば先手右図のように組んでから▲2四歩△同歩(又は△同角)▲4五歩などの攻め生じる。このため左図後手は△4五歩や△3一金~△3二飛などで直ち反撃する変化をみせることがある。 △4五歩反撃先手が▲3八飛と寄った瞬間や、左図で△3四歩▲3六飛と構えた瞬間に指すケースもある。また1981年3月 オールスター勝ち抜き戦の▲小林健二 vs.桐山清澄戦では、先手小林は4八銀型で▲3八飛から▲3五歩決行。以下後手の△同歩 ▲同飛 △4五歩先手は▲3三飛成とした。以下 △同 ▲4五歩 △4二飛 ▲4四歩 △3四銀 ▲1六角 △2四飛 ▲3五歩と進む。 また、急戦持久戦問わず定跡中の変化で角頭を狙うために袖飛車になることも多い。 ツノ銀中飛車における有力な変化として、大山康晴が得意とした、居飛車左翼への攻撃軽く受け流しつつ、次項にある袖飛車の形にして居飛車船囲い玉頭直撃するものもある。

※この「対振り飛車(対抗型)」の解説は、「袖飛車」の解説の一部です。
「対振り飛車(対抗型)」を含む「袖飛車」の記事については、「袖飛車」の概要を参照ください。


対振り飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:01 UTC 版)

英春流」の記事における「対振り飛車」の解説

基本図1 基本図2 早い段階で5筋の位を取り右銀を▲5六銀~▲6五銀と進め飛車を5筋に展開する先手この後▲5六飛と浮いて4段目をカバーし、左銀を6六に、右金を6八に移動する縦に長い構えであり、相手囲い発展抑えている。また穴熊など持久戦の際は英春流側も穴熊にして攻撃するバリエーションがある。 基本図1-1 対中飛車の例 基本図1-2 対三間飛車の例 基本図2 対三間飛車対中飛車に関しては、『必殺!かまいたち戦法英春流のすべて 』(三一将棋シリーズ三一書房 1988年)や、『必殺!四間英春流かまいたち戦法完結編〉』 (三一将棋シリーズ三一書房 1991年)によると、基本図1のような陣形仕掛ける。 また、基本図2のように組む基本的に振り飛車居飛車問わず相手することができる戦法もあり、ポイントは左銀を8八に配備する点で、これは相手が角交換求めてきたときにそれを避けその際銀を7七から6六へ上がって活用する余地残している。その後、8六の歩を8四まで配置し、8筋逆襲をする戦術となっている。

※この「対振り飛車」の解説は、「英春流」の解説の一部です。
「対振り飛車」を含む「英春流」の記事については、「英春流」の概要を参照ください。


対振り飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 07:50 UTC 版)

5筋位取り」の記事における「対振り飛車」の解説

「天王山」ともいわれる5五の位を取り敵陣圧迫していく対振り飛車戦法の一つ昭和後期には代表的な対振り飛車対策一つであった。特に持久戦型を大山康晴愛用していたことでも名高い。しかし、振り飛車側の対策進歩もあり、現在のプロ棋戦での採用率はかなり下がっている。トッププロの一人藤井猛が『イメージ読み将棋観2』(2010年)で「有力な戦法であり、更に研究すれば勝率五割を越えることも可能」と分析しているように、戦法自体優秀なのであるが、定跡研究余り進んでいないこと、同書で他のトッププロ居飛車党5名がこの戦法難しくまた勝つイメージがないとしてそもそも指さないとしていることもあまり指されない要因一つとみられるという。 5六に右銀を展開するタイプと左銀を展開するタイプ大別される

※この「対振り飛車」の解説は、「5筋位取り」の解説の一部です。
「対振り飛車」を含む「5筋位取り」の記事については、「5筋位取り」の概要を参照ください。


対振り飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:44 UTC 版)

居飛車」の記事における「対振り飛車」の解説

振り飛車に対して居飛車側としては、簡易な囲いのままですぐに攻め込む急戦か、振り飛車側と同等あるいはそれ以上固い囲い築いてから攻め込む持久戦かを選択できる急戦については、振り飛車側の飛車を振る筋に応じて様々な戦法がある。持久戦場合どのように攻めるかではなくどのように固く玉将囲うかに主眼置かれることになるので、守り戦法たる囲いの名前がそのまま狭義戦法の名前となる。 △四間飛車 なし ▲居飛車 なし急戦の例(斜め棒銀) △向かい飛車 なし ▲居飛車 なし持久戦の例(穴熊囲いについては、居飛車側も振り飛車側も飛車反対側(居飛車左翼振り飛車右翼)に玉将移動し相手飛車横から攻めてくるため、横から攻めに強い形の囲い構築するのが一般的である。居飛車側の囲いは、急戦ならば固くはないが短手数囲え舟囲い系統囲い持久戦ならば手数はかかるが固い穴熊系統囲い選択されることが多い。振り飛車側の囲いは、短手数囲え固い美濃囲い系統囲いが主に使われるこの他居飛車側が美濃囲い構築する左美濃振り飛車側が穴熊囲い構築する振り飛車穴熊などもある。

※この「対振り飛車」の解説は、「居飛車」の解説の一部です。
「対振り飛車」を含む「居飛車」の記事については、「居飛車」の概要を参照ください。


対振り飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:58 UTC 版)

端角」の記事における「対振り飛車」の解説

後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 金 一 王 銀 飛 香 二 歩 金 歩 角 歩 三 歩 歩 歩歩 歩 歩 四 歩 五 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 六 角 金 銀玉 金 飛 八 香 香 九 ▲先手 なし図は▲9七角まで図1 対四間飛車9七角大山 持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 香 一 王 銀 二 歩 金 歩 銀 三 歩 歩 歩 歩 飛 歩 四 歩 歩 歩 五 歩銀 銀 飛 歩 六 角 歩 金 歩 歩玉 金 八 香 香 九 ▲米長 持ち駒 歩 図は▲9七角まで5筋位取りの例 図1の局面から後手△9五歩には▲同歩△同香に▲2九飛とし、以下△9七香成▲同香から▲9九飛がある。仮に△8四歩ならば▲7五歩で、△同歩▲同角に△7四金なら▲7六金。△同歩▲同角△7四歩は▲9七角から▲5五歩~5六銀で、次に▲6五歩がある。以下△同歩は▲6四歩△6二金引▲6五桂△同▲同銀、△6二飛には▲6四歩△同金▲6五歩で、△同は▲同金△同銀▲同飛△5三角成がある。同変えて△6三金引▲6六銀に、△9五歩なら▲同歩△同香▲6四歩△同金▲同角△同飛▲9五香△9四歩▲6五香がある。 1982年名人リーグ(旧順位戦米長邦雄大山康晴戦で、先手米長が6筋歩交換型の5筋位取り戦法から▲9七角覗き、以下△4五歩に▲6五歩△同歩▲同銀直△8四角▲6四歩と進み快勝している。

※この「対振り飛車」の解説は、「端角」の解説の一部です。
「対振り飛車」を含む「端角」の記事については、「端角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対振り飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対振り飛車」の関連用語

対振り飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対振り飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの袖飛車 (改訂履歴)、英春流 (改訂履歴)、5筋位取り (改訂履歴)、居飛車 (改訂履歴)、端角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS