対三間飛車とは? わかりやすく解説

対三間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:29 UTC 版)

棒銀」の記事における「対三間飛車」の解説

△ なし ▲ なし第8-1図 △2二飛まで △ なし ▲ なし第8-2図 ▲4五歩まで 三間飛車対す棒銀策は、四間飛車対す棒銀策と比べて居飛車一手損する形になるため、先手四間飛車に対して棒銀困難なのと同様に通常は無理とされている。 但し、三歩突き捨て急戦で第8-1図のように振り飛車側が△6三金や△7四歩を嫌って△8八飛と用心した場合に▲3七銀と棒銀決行する順はある。先手が▲3七銀とすれば振り飛車側も△4三銀~△3二飛と戻す手順生じるためであるが、▲3七銀以下△4三銀▲2六銀△3二飛▲3八飛△9八香▲3五歩△4五歩、あるいは▲3七銀△4三銀に▲4五歩(第8-2図)で以下△4二飛(この場合△同歩は▲3三角成△同▲6六角)▲4八銀~▲3七と、4五歩仕掛け戦術鞍替えるなどの指し方もある。 △ なし ▲ なし第8-3図 △2二飛まで △ 歩 ▲ なし第8-4図 ▲3八飛まで △ 歩 ▲ 歩第8-5図 ▲4五桂まで また、8-3のような△5三銀型(▲5七銀型)三間飛車で、先手が4五歩仕掛けをみせたところに△2二飛として仕掛け封じにきた場合も3七からの棒銀にいくのが、プロでも過去類似戦型いくつか指されている。第8-3図以下▲3七銀△4三金▲3五歩△同歩▲2六銀△3二飛▲3八飛がひとつの進行例。第8-4図からは後手三間飛車側は△4五歩反撃手段もあるが△1二香などと指して攻めを誘うことも可能。以下▲3五銀に△1五角と出ると、この形では通常の棒銀3八飛戦法違って4四の地点2つの駒が効いているので、▲4四銀からの2枚替え成立しないが、通常の4六銀右戦法違って4六の歩が突いているのでそれを活かして 居飛車側は▲3四歩と抑える。これは以下△3七歩に▲同取り△3四金に強く▲4五桂跳ねだすと(第8-5図)、△4五同金と取ることができなくなっているためである。また棒銀側からも△1五角~△3七歩の筋に対して▲1六歩としてから攻めにいく手順もある。

※この「対三間飛車」の解説は、「棒銀」の解説の一部です。
「対三間飛車」を含む「棒銀」の記事については、「棒銀」の概要を参照ください。


対三間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 03:22 UTC 版)

居飛車穴熊」の記事における「対三間飛車」の解説

持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第3-1図 ▲7七角まで 対三間飛車では右銀を▲6六~▲7七(△4四~△3三)と展開しビッグ4などに一番組みやすい四間飛車のような△4五歩~△4六歩からの突破がないために▲5七の銀が6六の地点移動しやすく、6六銀-6八角構え築き易く、その為安定して穴熊組みやすい。 一方で右銀を3筋からの捌き備えて4八に保留し▲5六歩~▲5七銀と活用する2手を省略して穴熊完成を急ぐこともできる。これは対四間飛車のように△4五に歩を伸ばして早く角道をあけることが少ないため、6筋を右銀で受ける必要がない為である。▲7七角先にする指し方以前から対四間飛車用いられていたが、仮に第3-1図で△7一玉とすると▲6八角生じ、以下△4五歩▲8八銀で次に▲2四歩からの早仕掛けがある。三間飛車場合は△2二飛で受かるが、四間飛車場合は3二に銀がいる構えでは2二に飛車回せないため、△4三飛として▲2四歩△同歩▲同角に△4四角用意する必要がある。 但し振り飛車側が早めに動く△5四歩~△5三銀~△6四銀(▲5六歩~▲5七銀~▲4六銀)や△4三銀~△5四銀~△6五銀(▲6七銀~▲5六銀~▲4五銀)の動きには注意が必要。 三間飛車側は中田功XP石田流への組み替え狙い筋であるが、これには居飛車側は振り飛車陣形に右銀で圧力をかけつつ、振り飛車から動かさせて戦い起こすのが狙い筋。石田流には▲6八角~▲4六銀(△4二角~△6四銀)と3五の地点プレッシャーをかけていく。 相穴熊になると固め合いになることが多い。 三間飛車側にはこの他真部流」と呼ばれる三間飛車特有の左銀が△5三銀~△6四銀動けるため6筋の位をとって△5五歩を狙う(5七の地点と金をつくる等のねらい)指し方もある。これと似た指し方で、振り飛車側が出だし角道止めずに△5四歩として角交換誘い交換してきたら飛車取って向い飛車構えて5三に角を打たせて△4二銀▲8六角成とさせて馬をつくらせる大野流向かい飛車応用し居飛車側が穴熊にしてきたら振り飛車側は△6四歩~△6五歩~△5三銀~△6四銀好形築いて圧迫する指し方もよく指されていた。 △ 持ち駒 なし ▲ 持ち駒 なし第3-2図 ▲5六歩まで △ 持ち駒 なし ▲ 持ち駒 なし第3-3図 ▲6六銀まで 第3-2図から3-3図は、対石田流対す居飛車穴熊羽生善治著『羽生頭脳』では第3-2図の△3五歩対する▲5六歩は、次の一手を△4二角に限定しているとしている。そして△1四歩などであるとすかさず▲5七銀があり、以下△4二角でも▲4六銀と出て、△3四飛には▲6八角がある。このとき石田流の角がまだ5三に来ていないので、▲4六銀△3四飛▲6八角のときに△4五歩カウンター利かない。また△4二角▲2六飛△6四角で△3六歩を狙うのも△6四角のときに▲1七香で、以下△3六歩なら▲同歩△1九角成▲4六銀である。また局面進んだ3-3図で▲7八金右より▲6六銀と銀を先に出て5筋の歩交換先にするとしている。また後手が△7四歩としたら▲7五歩として、以下△同歩▲同銀△7四歩に▲8六銀として、2六の飛車起動域を広げておく。以降は▲7六飛と回っての▲7五歩や▲2四歩△同歩▲2三歩などの揺さぶりをかけるなどがある。

※この「対三間飛車」の解説は、「居飛車穴熊」の解説の一部です。
「対三間飛車」を含む「居飛車穴熊」の記事については、「居飛車穴熊」の概要を参照ください。


対三間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 21:12 UTC 版)

4六銀左戦法」の記事における「対三間飛車」の解説

△ なし ▲ なし対三間飛車基本図1△6四銀まで 対三間飛車に対して▲4六銀-▲3五歩狙っても▲4六銀に△4三銀と角頭に備えられて(三間飛車4五歩早仕掛け備える為4二銀型で待機することが多い)、対四間飛車より1手損をしてしまう。後手三間飛車に対して4五歩早仕掛け成立するので(必ず優勢になる訳ではない)この戦法はあまり指されないが、先手三間飛車には4五歩早仕掛け通用しない為、たまに用いられる基本図1のように居飛車側が後手番での△6四銀で以下▲6七銀△7五歩となる展開は、その後進行四間飛車の時と同じような展開になる。但し、先手振り飛車側は四間飛車時に比べ2手多く指している勘定のであるが、以下手順に▲4七金とすると左辺弱くなり、かえって居飛車側の速攻決まってしまう。また4七の歩が突いているので、先手の角が6八から4六といった反撃する手段消されている格好になっているこのため、△7五歩先手は▲6八角もしくは▲同歩△同銀には▲6八角ではなく▲6五歩か、▲3六歩や▲1六歩、▲1八香などの手待ちをして5八の金を動かさない手を指すことが多い。 △ なし ▲ なし対三間飛車基本図2△7五歩まで 一方で、▲6七銀が遅れているのをみて△6四銀ではなく△7五歩といきなり仕掛ける手もあり、これは加藤一二三が得意としている。 △7五歩に▲同歩△6四銀進行先手捌くのが容易でない。以下四間飛車のときのように▲7四歩とすると△8六歩▲同歩△7五銀▲6五歩△6六銀で決まる。したがって△6四銀に▲6五歩として以下△7七角成▲同飛△6五銀▲6七飛△7六銀▲6六飛△8七銀成(又は不成)で、このあとは▲8三歩△同飛▲6五角は△8四飛▲8七角△8八角でいい勝負となる。このため、△7五歩には▲6七銀と立つがそこで△7六歩と取り込む手と△6四銀力をためる手があり、いずれも三間飛車良し定説ながら研究進んでおらず未解決部分が多い。例えば△7六歩ならば▲同銀に△7二飛として▲6七銀で△7三銀ときには▲9五角があり、以下△9四歩には▲7三角成といく手がある。また△7三銀代えて△6四歩から6三銀もあるが▲6五歩△7七角成▲同飛△7五歩に▲6六角として△4四角に▲7五歩捌く手が生じる。△6四銀以下の展開は上記同様になる。 『イメージ読み将棋観2』(2010年日本将棋連盟)によると平成以降2010年までにこの△7五歩仕掛け戦術18指されていて先手の8勝9敗1千日手となっており、実は意外と有力な手段となっている。検討担当した6棋士でも作戦として佐藤康光藤井猛有力視しているが、渡辺明はこうした急戦もやったらやったで悪くはないと思うが、先手三間飛車には居飛車穴熊にしてそもそも振り飛車から動いてもらうのが冷静であるとしており、羽生善治森内俊之らは先に飛車が7筋に回って待ち構えているところへ仕掛けが無理をしており、こうした急戦仕掛けとしての違和感仕掛けた後の展開難しさ感じており、谷川浩司確かに成立はしているがやはり仕掛けた後の攻め難し印象受けている。特に本書でも内が懸念し、他の定跡書でも先手の▲9五角有力な手段として知られているが、一方で藤井はこの角が出る手の味が悪く先手をもって自信がないとし、居飛車党穴熊ばかり指しているがなぜもっとこうした後手急戦指さないのか、将棋解明ファン期待応えるという意味で指すべきとしている。

※この「対三間飛車」の解説は、「4六銀左戦法」の解説の一部です。
「対三間飛車」を含む「4六銀左戦法」の記事については、「4六銀左戦法」の概要を参照ください。


対三間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:47 UTC 版)

4五歩早仕掛け」の記事における「対三間飛車」の解説

三間飛車飛車を3筋に回しているので、棒銀斜め棒銀に対して強く捌ける。そのため4五歩早仕掛けの方が有力とされる。特に対△4三銀型あるいは△5三銀三間飛車には有力で、4五歩の際に飛車を4筋に回す展開になると四間飛車仕掛けられケース比べれば単純に1手得となっていることになる。

※この「対三間飛車」の解説は、「4五歩早仕掛け」の解説の一部です。
「対三間飛車」を含む「4五歩早仕掛け」の記事については、「4五歩早仕掛け」の概要を参照ください。


対三間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 23:21 UTC 版)

居飛車舟囲い急戦」の記事における「対三間飛車」の解説

持ち駒 なし ▲持ち駒 なし図1 対5三銀型への仕掛け 4五歩早仕掛け 三間飛車破りにおいて、三間飛車飛車が3筋にあるため、3筋からの仕掛け備えていることになるので、4筋からの仕掛けが有力である。三間飛車対す4五歩早仕掛け四間飛車とは全く違う形になり、タイプによっては5筋も突き捨てたり仕掛けタイミング幾つか存在する。 図1はその代表的な例で、△4五同歩と取らせることで、以下▲3三角成△同飛▲2四歩からの飛車先突破狙っている。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし図2 対4二銀-2二飛車型への仕掛け 図2も代表的な仕掛けである。先手の角交換を狙う▲4六歩に対して後手は角交換後の2筋を前もって受けるために△2二飛と回っている。それに対し単純に交換にいくと捌かれてしまうので、先に5筋を突き捨て次に▲4五歩を狙う。これに対し△同歩は▲同△4四角▲5四歩で先手有利なので、△5三銀活用すると、▲4六銀と繰り出し、▲5五銀を狙われる。そこで△5六歩と突きだすのが手筋。 この順は後手番では、振飛車に△6三金(▲4七金)の一手が入るため、上記変化で▲4五歩(△6五歩)に対し▲同歩(△同歩)と取られ、▲同(△同)の後に▲5四歩(△5六歩)と垂らせないので、先手三間飛車に対して成立しないとされている。 先手後手ともに、▲5七銀と4七銀(後手なら△5三銀と6三銀)を並べ二枚銀での仕掛けもある。 4六銀左戦法 先手三間飛車に対しては6五歩早仕掛け4五歩早仕掛け)が成立しないため、急戦を行う場合はこちらを使用する後手三間飛車に対して使用されることもある。3筋と5筋を絡めて攻める。 三歩突き捨て急戦 先手三間飛車対す急戦策。7筋、8筋、9筋の歩(場合によっては6筋も)を突き捨て軽快攻めを繋ぐ。仕掛けにおいて銀やより香の価値の方が高いのが特徴三間飛車中飛車藤井システムなどと異なり居飛車穴熊直接阻止できない。そのため、先手三間飛車に対しては、現在では持久戦にして玉を穴熊にすることがほとんどであり、三間飛車自体マイナー戦法化したこともあり、特に後手番での急戦廃れている。 棒金 主に石田流三間飛車に対して、銀ではなく金を飛車先進出させて使う戦法

※この「対三間飛車」の解説は、「居飛車舟囲い急戦」の解説の一部です。
「対三間飛車」を含む「居飛車舟囲い急戦」の記事については、「居飛車舟囲い急戦」の概要を参照ください。


対三間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:39 UTC 版)

二枚銀」の記事における「対三間飛車」の解説

対4三銀(5三銀)型三間飛車場合には▲4五歩△4二飛のやり取りそのまま四間飛車同様になり、振り飛車側が飛車寄った四間飛車の時よりも先手余計に指している勘定となる。 第1-1図も対三間飛車でよく見られる戦型で、ここから▲5五歩△同歩▲4五歩に△同歩ならば▲同△4四角▲4六銀直△5四金▲6六銀で、中央制圧していく(第1-2図)。なお、第1-1図の△6三金変えて△4三銀ならば、▲4五歩仕掛け生じる。もし△4五同歩と取ると▲3三角成△同▲8八角△4四角▲同角△同銀▲3一角から馬をつくる。△4二飛ならば上記4三銀(5三銀)型三間飛車と同じ。 △持駒 なし 第1-1三間飛車対策例1持駒 なし △持駒 歩二 第1-2三間飛車対策例1持駒 歩 △持駒 なし 第2図 石田流対策例▲持駒 なし なお、第2図のように石田流や3筋(7筋)位取り三間飛車にも二枚銀プロ棋士の間でも採用される場合がある。居飛車側は第2図のように飛車浮いてもしくは▲3八飛と寄って三筋攻め用意をする。

※この「対三間飛車」の解説は、「二枚銀」の解説の一部です。
「対三間飛車」を含む「二枚銀」の記事については、「二枚銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対三間飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対三間飛車」の関連用語

対三間飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対三間飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棒銀 (改訂履歴)、居飛車穴熊 (改訂履歴)、4六銀左戦法 (改訂履歴)、4五歩早仕掛け (改訂履歴)、居飛車舟囲い急戦 (改訂履歴)、二枚銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS