対四間飛車とは? わかりやすく解説

対四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:29 UTC 版)

棒銀」の記事における「対四間飛車」の解説

四間飛車においては右銀を2六へ持っていき、▲3五歩と突く。後述斜め棒銀異なり振り飛車決戦常套手段である△4五歩が銀に当たらないのが特徴。1筋の突き合いない場合は▲1五 - ▲2四と活用する手筋もあり、また1筋の突き合いがある場合は1筋の突き捨て絡めて攻め変化もある。ただし変化の軸は3筋の角頭で、▲3五銀と自然に進出できたならば一般に成功。▲4五歩突き捨てからの角成りなど、非常に複雑な変化伴った大型定跡である。飛車場合によって2 - 4筋に移動させる。 第5-1図の局面がよく指されており、ここから振り飛車対策も△4五歩、△5一角、△4二角、△6五歩、△2二角など、手段手広い。また第5-2図のように振り飛車側から交換する場合もある。このときは先手は第5-3図のように進出した銀を▲3七銀~▲4六歩~▲4六銀とする手順や、▲6六歩~▲6七金~▲3五歩(同歩なら同銀で突破を図ることができる)で以下▲3四歩△同銀▲3五歩~▲3七銀~▲3六銀と組み替えて▲2四歩△同歩▲3七とする指し方が多い。 △ なし ▲ なし第5-1図 ▲3五歩まで △ 角 ▲ 角第5-2図 ▲3三同銀まで △ なし ▲ なし第5-3図 △7三桂まで 振り飛車側の対策が非常に進んでいるが、加藤一二三現役時代孤軍奮闘し日々定跡進化させ続けたまた、後手番では一手の差が大きく棒銀で戦うのは無理とされているが、加藤は△4一金を保留したまま戦うなど、後手番でも棒銀勝負挑んでいる。その結果加藤相手には普段居飛車党棋士四間飛車挑む場面もしばしば見られた。 △ なし ▲ なし第5-4図 ▲9五歩まで △ なし ▲ 銀歩第5-5図 ▲9八飛まで △ 角 ▲ 銀香歩第5-6図 ▲9五飛まで また、5-4図のように右四間飛車構えから、9筋を相居飛車棒銀のように端攻めする指し方もある。こうした攻撃方法地下鉄飛車知られているが、地下鉄飛車よりも陣形を組む手順かからない。第5-4図以下は△同歩▲同銀△同香(△9三歩には▲7七~▲8五桂)▲同香△9三歩▲6六角△8四銀(△8二銀には▲9八飛)▲9九香△9五銀▲同香△1一香▲9八飛(第5-6図)と、攻撃布陣が続く。後手は△9四歩▲同香△同香▲同飛△9一香としても、▲9三歩△同香には▲同角成△同▲9八香△9二歩に▲9五飛で▲9四歩を狙う、と矢倉端攻めのような攻撃が可能。途中の▲9八香は△4五歩から△8八角打ち反撃から9九が空なりになる仕組み

※この「対四間飛車」の解説は、「棒銀」の解説の一部です。
「対四間飛車」を含む「棒銀」の記事については、「棒銀」の概要を参照ください。


対四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 03:22 UTC 版)

居飛車穴熊」の記事における「対四間飛車」の解説

1990年代以降振り飛車の手順も洗練され前述のような振り飛車側の積極策に無理せず対応できるよう理想的な4穴熊放棄する例えば第2-1図のように振り飛車側が速めに△5四銀と来るのに対して▲6六銀と上がると△4五歩で▲6八角では△6五銀が生じる。▲6六歩としても△6四歩~△4五歩~△6五歩があり、先手対策として▲5八金~▲6七金と繰り出す必要が生じることで、上記居飛車穴熊側の狙い(6六銀からの7筋攻撃引き角戦)を緩和していくことが可能になっている。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-1図 △5四銀まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-2図 ▲5九角まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-3図 ▲6八銀まで 『イメージ読み将棋観』(鈴木宏彦2008日本将棋連盟)では、第2-1図から▲6六歩△6四歩▲9九玉とした類似の局面から△6五歩仕掛け是非について棋士6名が検討しているが、谷川浩司はその局面居飛車が危険で▲8八銀は△6六歩▲同銀△4五歩穴熊好ましくなく、▲9九玉の前に▲5八金右を先にすべきとし、渡辺明藤井猛も▲5八金右を先にしておくべきとしており、渡辺藤井検討してみると、△6五歩に▲6八飛は△2四歩であるが、△6五歩に▲5八金右△4五歩▲6五歩△同銀▲3三角成△同▲2四歩△同歩▲同飛△4六歩▲同銀△7六銀▲8八銀で、案外後手攻めがうるさいとしている。他の3名は、▲8八銀△4五歩△6六歩▲同銀△4五歩▲5五歩△6三銀引▲2六飛か▲8八銀△4五歩▲6五歩△同銀▲3三角成△同▲2四歩△同歩▲5八金右や、▲6八飛△6六歩▲同銀△4五歩▲5五歩△6三銀引▲5七銀△6四歩などを検討し、少し無理っぽい感じがあるとしている。 振り飛車待機策に出た場合、角を▲5九角~▲3七角狙いは▲5五歩△同銀▲2四歩など)や▲2六角転換して使用して(第2-2図)、居飛車には▲6八銀~▲7六銀もしくは▲7八飛から7筋の歩を手持ちにしたりなどの打開策がある。 居飛車としては振り飛車飛車先通ってなければ松尾流穴熊への組み替え組みきれば勝率8割)を見せ駒組みをすることで、振り飛車側への牽制を行う。第2-3のような後手櫛田流で松尾流への組み換えもあるが『イメージ読み将棋観』によると2003年現れてから2008年まで18局について9勝9敗の五分成績で、うち8局が△5五歩、7局が△5三銀である。同書では△5五歩▲同歩△4六歩なら▲同歩△5五銀▲2四歩△同歩▲3五歩△4六飛▲3四歩△4四角▲2四飛△2二歩▲2五飛にじっと△4五歩や、△5五歩▲同歩△同銀なら▲2四歩△同歩▲3五歩△6五歩など、△5三銀には▲2四歩△同歩▲6五歩△7七角成▲同銀右△6五桂▲2四飛△7七成▲同金寄△2二歩など、いずれもいい勝負とみられているが、局面としては玉が固い穴熊側が勝ちやすそうであるとみている。 実際に振り飛車側が後手番として△4四銀~△5五歩などの動き見せれば穴熊側も▲同歩△同銀から▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲3四歩と5筋で得た歩を用いて角を追い飛車捌くなどの手段がある。このとき四間飛車は角を4二に引けない為(飛車がいる)、角頭から角を追う筋が居飛車狙い筋となる。 四間飛車穴熊に組む相穴熊場合飛車先突破を狙う為の狙い筋が大きく変わる訳ではない四間飛車よりも銀を穴熊引きつけやすい利点活かし四間飛車飛車邪魔して左銀を4二〜5三と使えない)、相手穴熊に組む間に理想的な4穴熊組みに行くことが1つ狙いである。

※この「対四間飛車」の解説は、「居飛車穴熊」の解説の一部です。
「対四間飛車」を含む「居飛車穴熊」の記事については、「居飛車穴熊」の概要を参照ください。


対四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 21:12 UTC 版)

4六銀左戦法」の記事における「対四間飛車」の解説

基本図は▲4六銀と出たところ。本稿では一例として5二金型の定跡解説する。なお、振り飛車が4一金の形で待機しているなら3二金上がったり、4一金のままで戦う作戦もある。また先手も▲6九金型の他に▲4六銀と出の前に▲6八金として相手に1手多く指される戦術もある。以下△5四歩▲4六銀に早くに△3二飛と飛車回して▲3五歩後手は△4五歩や△4二角(又は△5一角)などやもしくは△3五同歩▲同銀と進めてから△4二角(又は△5一角)~△6四角、あるいは△3五同歩▲同銀△4五歩▲3三角成△同飛で、▲3六歩なら△6四角、▲3四歩△同銀▲4四銀なら△3二飛▲2四歩△4三銀からの反撃をみる手順がある。 基本図からは後手は△5四歩の他に△6四歩や△3二銀、△1二香や△4五歩などもある。本譜は△5四歩、▲3五歩、△3二飛、▲3四歩(▲5五歩もある)、△同銀(第1図)と進み、6四の地点に角を転換あるいは角打ち反撃用意する

※この「対四間飛車」の解説は、「4六銀左戦法」の解説の一部です。
「対四間飛車」を含む「4六銀左戦法」の記事については、「4六銀左戦法」の概要を参照ください。


対四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:47 UTC 版)

4五歩早仕掛け」の記事における「対四間飛車」の解説

四間飛車側が△4三銀上がっている場合に有力。なお、振り飛車側がまだ4一に金がある局面先手が▲4六歩をすると、振り飛車側も△3二金とすることもある(米長邦雄実戦譜『米長将棋 完全版 第一巻マイナビ出版日本将棋連盟), 2013年 50所収)。このとき後手陣が△5三歩型ならば先手側は▲5五歩位取り目指す指し方がよく指されている。

※この「対四間飛車」の解説は、「4五歩早仕掛け」の解説の一部です。
「対四間飛車」を含む「4五歩早仕掛け」の記事については、「4五歩早仕掛け」の概要を参照ください。


対四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 23:21 UTC 版)

居飛車舟囲い急戦」の記事における「対四間飛車」の解説

持ち駒 なし ▲持ち駒 なし対四間飛車急戦基本図 四間飛車に対して急戦策は5七銀左型の舟囲いからのものが多く指されている。5七銀左急戦の他は右四間飛車腰掛け銀4六銀右戦法ポンポン桂(5七銀左型と5七銀右型とがある)▲6八銀(△4二銀)型棒銀、5七銀右型の3八飛戦法4五歩早仕掛け5筋位取り右辺早仕掛け雁木戦法引き角)などがある。 類似に左銀を5七地点繰り出す鳥刺し嬉野流)などもある。

※この「対四間飛車」の解説は、「居飛車舟囲い急戦」の解説の一部です。
「対四間飛車」を含む「居飛車舟囲い急戦」の記事については、「居飛車舟囲い急戦」の概要を参照ください。


対四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:39 UTC 版)

二枚銀」の記事における「対四間飛車」の解説

対四間飛車でよくみられる例として、第1-1図のとおり▲4五歩からの仕掛けそのあと居飛車側が2筋と3筋の歩をつき捨てて1-2図のようになる進行一つある。桐谷広人が得意としていて、昭和50年代にはそれなりに指されていたが、近年では年に1回出現するかどうかである。図以下は先手は▲4五桂狙いで、後手振り飛車はここで△2五歩玉頭攻める△7五歩あるいは△6五歩などとして▲4五桂△4四角▲同角△同飛▲2二角△4三飛▲4四歩△2三飛▲1一角成に△6四角や△3三角用意する指し方で、先手は▲2九飛や▲2二歩、▲9五歩などの進行がある。戻って1-1図の▲4五歩振り飛車側は1二香型を活かして5筋位取りのときのように△4一飛として、角を5一に引くようにする指し方が多い。 △持駒 なし 第1-1四間飛車対策例1持駒 なし △持駒 歩 第1-2四間飛車対策例2持駒 なし なお、第1-1図の後手陣形は△7三桂-8三歩型であるが、『イメージ読み将棋観2』(2010年日本将棋連盟)では△8一-8四歩型の場合では羽生善治によると▲2四歩の突き捨てに△同歩では上記のように進行する後手が△8四などが効かずまずいので、▲2四歩の突き捨てには△同角として以下▲4四歩△同銀▲4五歩△3三銀▲4六銀右としておいて、どこかで▲2五桂とする順とすることになるとしているが、一方で藤井猛は△8一-8四歩型の場合では▲2四歩の突き捨てには△同歩ととる一手とし、そして先手陣形ダサくて見ただけで嫌になるとしている。 他方佐藤康光はマイナスの手を指させるために▲8六歩と突きいとしている。谷川浩司渡辺明後手陣形で△8四歩とふところ広くさせているのは端攻め緩和しており▲6八金や▲4七銀と△8四歩の交換は損であるとみており、先手陣の陣形ここまで築くうちに後手陣形整ってしまっていくので▲6八金や▲4七銀と指す前に実際仕掛けたいとしている。

※この「対四間飛車」の解説は、「二枚銀」の解説の一部です。
「対四間飛車」を含む「二枚銀」の記事については、「二枚銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対四間飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対四間飛車」の関連用語

対四間飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対四間飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棒銀 (改訂履歴)、居飛車穴熊 (改訂履歴)、4六銀左戦法 (改訂履歴)、4五歩早仕掛け (改訂履歴)、居飛車舟囲い急戦 (改訂履歴)、二枚銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS