対向ピストンキャリパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対向ピストンキャリパーの意味・解説 

対向ピストンキャリパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:43 UTC 版)

ブレーキキャリパー」の記事における「対向ピストンキャリパー」の解説

キャリパー内部にブレーキピストンを2つ以上持つ物で、ピストンキャリパー左右両側対向して配置されているタイプキャリパーを指す。歴史古くディスクブレーキ登場最初に使用されたのはこの形式である。キャリパー本体一つ部品構成されサスペンション固定されたまま動くことはない。可動部少なキャリパー構造剛性高くピストン多数使用できるため、高性能車や重量のある車などで採用されることが多い。 当初左右に一つずつピストンを持つ2ピストン式(2ポット式であったが、車両動力性能向上に伴いブレーキパッド大型化していくに従い、2ピストンのままピストン大径化してもそれに見合った制動力向上は望めないため、ピストン数を増やした4ピストンや6ピストンになった。現在ではレース車両などでは12ピストン式の物も使用されている。その一方、殆どの2ピストンは、新たに登場してきた前述フローティングキャリパーに置き換わった。 なお、当初の対向ピストンキャリパーはピストン穴の加工やりやすいように別々に製造したアウターインナーボルト結合する2ピース構造であったが、より高い剛性確保するために後述モノブロックキャリパー移行することになった

※この「対向ピストンキャリパー」の解説は、「ブレーキキャリパー」の解説の一部です。
「対向ピストンキャリパー」を含む「ブレーキキャリパー」の記事については、「ブレーキキャリパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対向ピストンキャリパー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対向ピストンキャリパー」の関連用語

対向ピストンキャリパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対向ピストンキャリパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレーキキャリパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS