対向ピストンキャリパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:43 UTC 版)
「ブレーキキャリパー」の記事における「対向ピストンキャリパー」の解説
キャリパー内部にブレーキピストンを2つ以上持つ物で、ピストンがキャリパーの左右両側に対向して配置されているタイプのキャリパーを指す。歴史は古く、ディスクブレーキ登場時最初に使用されたのはこの形式である。キャリパー本体は一つの部品で構成され、サスペンションに固定されたまま動くことはない。可動部が少ないキャリパー構造で剛性が高く、ピストンを多数使用できるため、高性能車や重量のある車などで採用されることが多い。 当初は左右に一つずつピストンを持つ2ピストン式(2ポット式)であったが、車両の動力性能向上に伴いブレーキパッドが大型化していくに従い、2ピストンのままピストン大径化してもそれに見合った制動力向上は望めないため、ピストン数を増やした4ピストンや6ピストンになった。現在ではレース車両などでは12ピストン式の物も使用されている。その一方、殆どの2ピストンは、新たに登場してきた前述のフローティング式キャリパーに置き換わった。 なお、当初の対向ピストンキャリパーはピストン穴の加工がやりやすいように別々に製造したアウター、インナーをボルトで結合する2ピース構造であったが、より高い剛性を確保するために後述のモノブロックキャリパーに移行することになった。
※この「対向ピストンキャリパー」の解説は、「ブレーキキャリパー」の解説の一部です。
「対向ピストンキャリパー」を含む「ブレーキキャリパー」の記事については、「ブレーキキャリパー」の概要を参照ください。
- 対向ピストンキャリパーのページへのリンク