フローティングキャリパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フローティングキャリパーの意味・解説 

フローティングキャリパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:43 UTC 版)

ブレーキキャリパー」の記事における「フローティングキャリパー」の解説

ブレーキピストンをキャリパー片側(主に車軸内側)だけに持ち、片押し式や浮動式、スライド式とも呼ばれる。この形式はキャリパーベースとキャリパー本体2つ部品構成される。スライドピンを持つキャリパーベースがサスペンション固定されキャリパー本体はスライドピン上でブレーキディスクに対して平行移動するようになっている一つピストン片側のブレーキパッドディスク押しつけると、その反力がもう片方パッドディスク押し付ける通常ブレーキパッドはキャリパーベースに半固定されており、キャリパーやスライドピンにはブレーキ回転方向引き摺り力は作用しない登場当初様々なキャリパー浮動方法があった。現在のスライドピン形式収束したのは1970年代後半のことで、対向ピストン式よりも歴史はるかに新しい。 一般的な物ではメンテナンスのために反対側のキャリパーピストン正対する部分がU字形に切り欠かれていて、対向ピストン式比べてキャリパー剛性若干劣る。軸重増加タイヤ高性能化に伴う制動力向上要求に対しては、ピストンの数を増やすのに不利なため、高性能車や重量のある車などでは4ピストン以上が可能な対向ピストンキャリパーに置き換わっている キャリパー外側ピストン存在しないため、ホイールディスク面とブレーキディスク間の距離が少なくてすむというコンパクトさが長所であり、幅広ホイール使用しにくい軽自動車コンパクトカーでは積極的に採用されている。殆どが1ピストンであるが、軸荷重大き場合は2ピストン形式使用される。モノブロック対向ピストン式と同じ加工法用いてピストン反対側のキャリパーのU字形切り欠き廃した剛性仕様もあったが、前述通り近年対向ピストン式に取って代わられた。

※この「フローティングキャリパー」の解説は、「ブレーキキャリパー」の解説の一部です。
「フローティングキャリパー」を含む「ブレーキキャリパー」の記事については、「ブレーキキャリパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フローティングキャリパー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フローティングキャリパー」の関連用語

フローティングキャリパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フローティングキャリパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレーキキャリパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS