対向流式とは? わかりやすく解説

対向流式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/22 00:42 UTC 版)

石灰窯」の記事における「対向流式」の解説

竪窯中間あたりに燃料注入し、その部分が最高温度になる。窯の一番上から原料投入すると、まず乾燥され次いで800程度まで熱せられ、二酸化炭素除去作用始まり温度の上と共に反応速くなっていく。バーナーより下では、下からの空気で熱い石灰冷やし空気に熱を移す。底の部分機械式火格子があり、生石灰をそこから回収するファン使って窯の中のガス排気する。窯の中の石灰石上にあるエアロックから供給し、常に一定の量が窯内にあるよう調整する不連続窯と同様、常に下から上に空気流れるようにするため、原料ある程度大きさの塊でなければならない焼き具合は底から生石灰回収する速さ調整可能である。必要な熱は4MJ/kgまで低下させるともできる

※この「対向流式」の解説は、「石灰窯」の解説の一部です。
「対向流式」を含む「石灰窯」の記事については、「石灰窯」の概要を参照ください。


対向流(英語版)式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:36 UTC 版)

熱交換器」の記事における「対向流(英語版)式」の解説

加熱媒体冷却媒体向かい合わせ接して流れるもの。効率がよい反面熱交換器内の温度差大きくなるため、加熱媒体冷却媒体温度差小さ場合熱交換器小型化必要な場合用いられる

※この「対向流(英語版)式」の解説は、「熱交換器」の解説の一部です。
「対向流(英語版)式」を含む「熱交換器」の記事については、「熱交換器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対向流式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対向流式」の関連用語

対向流式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対向流式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石灰窯 (改訂履歴)、熱交換器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS