対国連政策の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対国連政策の変化の意味・解説 

対国連政策の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:47 UTC 版)

大韓民国の国際関係」の記事における「対国連政策の変化」の解説

韓国の対国連政策は、1960年第15回国際連合総会インドネシア申し入れた南北朝鮮同時招請案を契機に、試練が続くこととなった韓国国連北朝鮮韓国問題討議長らく封鎖することに成功したが、このような提案問題にもならなかった1960年度以前国連外交比較すると、非常に対照的である。 第15回国連総会で、アメリカ合衆国国際連合大使アドレー・スティーブンソン提案したスティーブンソン案」には、北朝鮮韓国問題討議参加することの前提条件は、あくまでも北朝鮮国連権威権能受諾しなければならないことだ、と記述されていた。北朝鮮このような提議拒否することによって、国連での韓国問題討議参加することができなかった。このような状況変化に従って1960年調整され韓国の対国連政策は、1971年になって再調整されることとなった韓国は、第26回国連総会の時から運営委員会通じて韓国問題討議延期そそのかし第27回総会でも同じ方法採択して韓国問題討議延期させることに成功したこのような政策成功は、南北朝鮮赤十字会談進行障害与えてはいけないと考えた多く加盟国が、国連韓国問題討議する場合南北間には新し緊張発生する恐れがある判断することにより、可能になったと一般的に解釈されている。従って、国連での韓国問題討議は、予測難し状況下に置かれている。 1970年代に入ると、第二次世界大戦以降享受してきた国連による単一合法政府という特権形骸化されるようになった。年例行事のように朝鮮半島問題上程され韓国側有利な決議案通過させた国連が、 1973年には投票権与えなかったものの北朝鮮代表を参加認め、「国連朝鮮統一復興委員会」(UNCURK)解体合意採択させ、1975年には西側の在韓国連軍駐屯案と、東側国連軍撤収決議案同時に通過され事態までもたらせた。世界外交舞台足場にしていた国連における自国取り巻状況大きく変化すると、韓国初めから国連での朝鮮半島問題討議阻止する政策広げようとした。ただ東側先に韓国不利な決議案提出する場合は、これを阻止させる為に別途の上程案を提出することが、当時韓国国連外交基本姿勢だった。

※この「対国連政策の変化」の解説は、「大韓民国の国際関係」の解説の一部です。
「対国連政策の変化」を含む「大韓民国の国際関係」の記事については、「大韓民国の国際関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対国連政策の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対国連政策の変化」の関連用語

対国連政策の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対国連政策の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大韓民国の国際関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS