対左美濃の藤井システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対左美濃の藤井システムの意味・解説 

対左美濃の藤井システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:03 UTC 版)

藤井システム」の記事における「対左美濃の藤井システム」の解説

前述のとおり本来の藤井システム左美濃対抗するための研究であった左美濃、特に天守閣美濃は、その特異な形から振り飛車にとって攻略難しかった飛車先突破した後は横から攻めることになるが、振り飛車側の玉が一・二段目にいるのに対して居飛車側の玉は三段目にいるため、攻め合いになると手数負けることが多い。そこで天守閣美濃攻略にあたり横からではなく弱点である玉頭狙った縦からの攻め織り交ぜるようになった先手場合、玉を3九に配置させてから▲4五歩として相手理想的な4高美濃に組ませないようにし、▲2六歩から玉頭狙って攻める。ただし▲2六歩を早く決めてしまうと△5三角から狙われるので、振り飛車側としては周到さが必要である。例え島朗NHK杯後手藤井システムに▲5七角から強引に高美濃組み頭を狙って勝利している。 振り飛車側としては右図からよくある形では▲5六歩と突き三間飛車転換した後▲6八角引いて相手玉頭利き直通させ、右とともに攻める。 この他に7七角のままで単に▲2五歩△同歩▲同とする手段も実は厳しく、角が3一にいないと銀を2二に引けず(▲2四歩がある)角道通っている分、居飛車側が常に気を使う展開になる。この順では先手振り飛車側も4五の位を取らず後手居飛車側に△4三金型の高美濃に組ませた方が▲2五歩△同歩▲同△2二銀にそこで▲4五歩△同歩▲4四歩の際に当たりがちかくなって厳しい。 これは非常に完成され戦法であり、対四間飛車高く構え左美濃自体プロ対局ではあまり見られなくなっている。

※この「対左美濃の藤井システム」の解説は、「藤井システム」の解説の一部です。
「対左美濃の藤井システム」を含む「藤井システム」の記事については、「藤井システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対左美濃の藤井システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対左美濃の藤井システム」の関連用語

対左美濃の藤井システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対左美濃の藤井システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤井システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS