対後手一手損角換わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 08:31 UTC 版)
「後手番一手損角換わり#早繰り銀」も参照 腰掛け銀に対して弱かった早繰り銀は角換わりでしばらく衰退したが、後手番一手損角換わりでは後手の手が遅れるため、通常の角換わりのようには銀を追われないと分かり、むしろ銀の足が早い早繰り銀による急戦で一手損を咎めようと棒銀と並んで対策の主流の位置を占めるに至った。居玉のまま攻めると▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛の時に△1五角の王手飛車を受けるので、▲6八玉を入れてから攻めるのが重要(換えて▲1六歩と突き△1四歩なら早繰り銀、端を受けなかったら▲1五歩と突き越して右玉に組む作戦もある)。 後手の対策としては腰掛け銀と△8五歩を急ぎ、▲3五銀の瞬間に△8六歩▲同歩(▲同銀なら△5五角が飛車香取り)△8五歩(▲同歩なら△同飛が3五の銀取り)という筋や、飛車のコビンを角で攻めて対抗する。
※この「対後手一手損角換わり」の解説は、「早繰り銀」の解説の一部です。
「対後手一手損角換わり」を含む「早繰り銀」の記事については、「早繰り銀」の概要を参照ください。
- 対後手一手損角換わりのページへのリンク