振り飛車党の減少とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 振り飛車党の減少の意味・解説 

振り飛車党の減少

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:03 UTC 版)

藤井システム」の記事における「振り飛車党の減少」の解説

藤井システム広く知られるうになる前、居飛車側は対振り飛車戦において急戦自信ない場合左美濃居飛車穴熊で玉を固く囲う戦法が有効とされていた。これらの囲い振り飛車側の美濃囲い堅さが同じかそれ以上で、しかも持久戦模様になると居飛車側からのみ仕掛け権利があった。これに対して振り飛車側の有力な対策がなく、振り飛車を指す棋士減少した青野照市この頃状況を、森下卓言葉引用して矢倉研究忙しいから、振り飛車には穴熊左美濃交互にやってればいいんだ」と表現した藤井自身も「居飛車党矢倉研究忙しいので、振り飛車には左美濃居飛車穴熊交互にやっておけばいい、という言葉があったくらいだ」と当時回顧し述懐している。 振り飛車四間飛車)党であった藤井居飛車穴熊左美濃への対応には苦慮し、対左美濃戦において振り飛車側も銀冠見せて、その囲い途中(2七銀・3九玉・4七金・4九金の状態)で飛車右翼戻して左美濃玉頭殺到する構想試したことがある1995年全日本プロ将棋トーナメント(のちの朝日オープン将棋選手権)、藤井猛行方尚史戦)。この将棋河口俊彦の『新対局日誌』に取り上げられており、藤井はこの構想林葉直子指していたものだとしている。これは藤井システム登場する前の将棋であるが、左美濃玉頭攻め構想共通している。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし参考局面1 △持ち駒 銀歩3 ▲持ち駒 飛角銀歩参考局面2 参考局面1は左美濃対四間飛車一変化で、初出1993年10月1日JT将棋日本シリーズ先手郷田真隆後手羽生善治戦である。後手羽生の△7三桂-7一玉型に、先手郷田が▲7五歩仕掛けた有名な局面。△同歩とさせてから▲2四歩△同歩▲同角とし、以下の手順を示すと、△2二飛▲3三角成△2八飛成▲1一馬△7四飛▲7六歩△同歩▲同銀△7五歩▲同銀△同飛▲7六歩△7四飛▲7五香△同飛▲同歩△2九竜▲7四歩△7五桂▲7七玉△8七銀▲6八玉△7八銀成▲同金△8九竜▲8三銀以下、先手郷田が勝つ。長手数示しても、一連の手順はほぼ変化余地がないとされ、この一局は局後の検討でも、その後の研究でも、先手勝ち結論づけられたというが「この結論を覆さない限り後手番で左美濃相手に指す手がない」と藤井振り返っており、この将棋詰みまで研究した結果1年後94年10月2日新手現した。棋聖戦先手室岡克彦藤井猛戦で、藤井前記手順の△8九竜代えて研究手△7六香と打ち参考局面2)、以下▲7七△6九銀▲7三歩成△同銀▲5五馬△7二歩▲7四△7八銀成▲5七玉△8三金以下、後手藤井勝っている。最後の△8三金藤井研究手で、その後、図の局面公式戦現れていない。 この一局島朗九段当時将棋雑誌 に「藤井君が指す四間飛車藤井システムといえると書いた。藤井システムという言葉現れ瞬間として知られるその後藤井システム一号とされる後述藤井猛井上慶太戦、95年12月22日順位戦B級2組につづく。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし対左美濃の藤井システム

※この「振り飛車党の減少」の解説は、「藤井システム」の解説の一部です。
「振り飛車党の減少」を含む「藤井システム」の記事については、「藤井システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「振り飛車党の減少」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振り飛車党の減少」の関連用語

振り飛車党の減少のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振り飛車党の減少のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤井システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS