振り飛車としての袖飛車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 振り飛車としての袖飛車の意味・解説 

振り飛車としての袖飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:05 UTC 版)

袖飛車」の記事における「振り飛車としての袖飛車」の解説

△ 歩 ▲ なし第2-1図 ▲7五歩まで △ 歩 ▲ 歩二第2-2図 △7二飛 まで 振り飛車党棋士オールラウンド・プレイヤー棋士袖飛車採用する場合右玉にして振り飛車のような使い方をする場合がある。 窪田義行二段目にいる飛車の下を玉が通り袖飛車の右に移動)、土佐浩司飛車下段落とし玉をさらに右に移動)や中田功右玉の壁となった飛車相手に狙わせ捌く)などに実戦例がある。 「耀龍(ようりゅう四間飛車」の大橋貴洸や、十八番ひねり飛車を持つ斎藤明日斗居玉のまま袖飛車を使う。対局の進行上、居玉から右玉変化する場合もある。力戦調のダイレクト向かい飛車得意な大石直嗣終局まで、袖飛車居玉も全く固定した位置のまま勝利した居玉周囲5マスには自駒が全くなかった)。 他に上記の、袖飛車の形にして居飛車急戦船囲い玉頭直撃する手段中飛車以外にも採用される場合がある。第2-1図のように△3二金振り飛車場合こうした手段をとって反撃する指し方生じる。 振り飛車穴熊相手居飛車急戦できた場合早稲田大学将棋部史上最強ワセダ将棋』(講談社1982年)では、上図例などのように袖飛車にして戦う方法教えていた。これは逆に居飛車穴熊側の場合には7筋(後手なら3筋)に飛車振って玉頭を狙う戦い方知られている。

※この「振り飛車としての袖飛車」の解説は、「袖飛車」の解説の一部です。
「振り飛車としての袖飛車」を含む「袖飛車」の記事については、「袖飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「振り飛車としての袖飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振り飛車としての袖飛車」の関連用語

振り飛車としての袖飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振り飛車としての袖飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの袖飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS