振り香炉を用いた炉儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 振り香炉を用いた炉儀の意味・解説 

振り香炉を用いた炉儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/27 21:29 UTC 版)

振り香炉」の記事における「振り香炉を用いた炉儀」の解説

正教会では、パニヒダ埋葬式婚配機密結婚式)、晩祷聖体礼儀その他の公祈祷において、振り香炉を用いた炉儀(ろぎ)が行われる(ギリシャ系正教会では振り香炉ではなく手持ち香炉用いられる事もある)。炉儀を行うのは神品主教司祭輔祭)である。輔祭がいる場合には輔祭が最も頻繁に用いる。炉儀は行う者の体に対して振り香炉縦に振られ行われる炉儀にはイコンなどに対す崇敬祈り象徴的行為であると同時に、神による創造由来する人間中にある神性への敬意象徴するという、精神的意味合い込められている。 そのためその対象となるのは、聖体不朽体宝座イコンイコノスタシスなどといった崇敬対象とどまらず神品誦経者詠隊などの奉仕者、そして参祷者全員である。神品、参祷者は炉儀が自らに向けて行われた場合お辞儀をして答礼行い謙遜の意を表す(主教炉儀行っている者に対して祝福与える)。 日本ハリストス正教会でも振り香炉という語は用いられるが、祈祷書における指示においては単に「香炉」と称されている。正教会公祈祷用いられる香炉振り香炉である事が多いが、置き香炉手持ち香炉用いられており、祈祷書こうした記載振り香炉以外の香炉用い場面想定したのである

※この「振り香炉を用いた炉儀」の解説は、「振り香炉」の解説の一部です。
「振り香炉を用いた炉儀」を含む「振り香炉」の記事については、「振り香炉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「振り香炉を用いた炉儀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振り香炉を用いた炉儀」の関連用語

振り香炉を用いた炉儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振り香炉を用いた炉儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの振り香炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS