振るい落とし
振るい落とし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 16:04 UTC 版)
あまりに一本調子に株価が騰がると、他の参加者に警戒感があらわれ売り方が極端に少なくなったり、他の買い方(提灯筋)が様子見にまわるため仕手筋は持ち株を売り逃げるチャンスがなくなってしまう。また信用取引銘柄の場合、うまく空売りを呼び込むことで以降の踏み上げ相場の肥やしを撒くという意味がある。これらの目的のため、何回か株をまとめて売って瞬間的に株価を下げ、意図的に押し目を作ることで過熱しすぎないようにする。「冷やし玉を入れる」とも言う。
※この「振るい落とし」の解説は、「仕手」の解説の一部です。
「振るい落とし」を含む「仕手」の記事については、「仕手」の概要を参照ください。
- 振るい落としのページへのリンク