対局の進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)
将棋は対局者が相互に自らの駒を動かすことによってゲームが進められる。 対局において先に駒を動かし始める側の対局者を先手、そうでない側の対局者を後手という。 将棋では一局を通じて先手と後手が交互に盤上にある自分の駒のいずれか1つを一度動かすか、持ち駒(相手から取って自分の駒となった駒。後述)を1つ盤上に置くことを1回ずつ繰り返す。この手順における一回の動作(盤上の駒を動かす、または持ち駒を盤上に置く)を「一手」と呼び、動詞としては盤上の駒を動かす場合には「指す」、持ち駒を盤上に置く場合には「打つ」という。 「将棋を打つ」という表現がなされることがあるが、将棋は「指す」ものであって「打つ」ものではない。ただし、持ち駒を盤面に配置することは「打つ」という(多くのテーブルゲーム類の中で「指す」という表現を用いるのは将棋類のゲームのみ)。
※この「対局の進行」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「対局の進行」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。
- 対局の進行のページへのリンク