対局の流れとは? わかりやすく解説

対局の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:30 UTC 版)

セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の記事における「対局の流れ」の解説

対局を行う場合大まかな流れ次のうになるサテライト筐体MJ4メンバーズカード差し込む(MJ4Evoではカードをかざす)カード使用しない場合画面触れるかスタートボタンを押す。 未使用カード場合カード登録を行う。最初から始め場合はここでゲーム内使用するアバターニックネーム決める。アバターは後の対局中任意変更可能である。 カード使用有無選択し対局モード選択する公式モード段位変動あり)段位別戦東風戦のみ) リーグ戦初段以上) 雀荘モード参加資格がある時のみ。Ver.Bより実装トレーニングモード イベント開催中のみ) チーム内戦チーム加盟中、東風戦のみ。Ver.Bより実装店内対戦東風戦のみ、同じモード選択したプレイヤー同士対局する) シングルモード(東風戦のみ、他家はすべてCPU。Ver.Cより実装タイムオーバー持ち時間終了)制の有無選択するタイムオーバーあり点数授受により持ち時間増減する。但し持ち時間が0の場合上がりでは回復するそれ以外場合次の局へ進む際に追加クレジットが必要となる。持ち時間店舗設定にもよるが、最大90秒。 持ち時間無くなった状態で1局が終わりクレジット追加しないゲーム終了いわゆる途中抜け)。 タイムオーバーなし通常選択するには追加クレジットが必要 1局開始ごとに持ち時間初期値に戻る いずれも捨牌早切りで持ち時間若干回復するfast:+0.1秒、very fast:+0.3秒)。またクレジット追加により持ち時間追加することが可能である。 タイムオーバー制の有無かかわらず自分の手番(捨牌、鳴きアガリ)ではタイムゲージが有効になり、ゲージ持ち時間減っていく(ただし最初の数秒間部分後述ソロプレイ時はゲージ緑色表示されており、この部分では持ち時間減らない)。ゲージ若しくは持ち時間無くなった時点選択牌が自動的に切られる鳴きアガリキャンセルとなる)。ゲージ自分の手番ごとに初期値へ戻る。但し、持ち時間ゲージ長さ足りない場合持ち時間分しかゲージの赤の部分が無い状態になる(全体ゲージ持ち時間に応じて短くなる持ち時間0になった場合は緑の部分だけになり、ほとんど思考時間使えない)。 自動的に対局相手マッチングされ、麻雀対局を行う相手がいない場合現れるまでCPU戦ソロプレイ)を行う。 相手がいたが一定時間経過しても対局者が4人(三人打ちルール場合は3人)に満たない場合CPUメンバー加わり通常対局になる。 通常は同店舗内相手とはマッチングされない。ただし、チーム内戦限り店舗内相手マッチングされる。 対局終了後順位によって継続して対局ができる(設定によっては、下位終了時継続出来ずカード強制排出となる場合もある。また、参加モード受付時間終了場合強制的に段位東風戦変更され段位東風戦受付時間終了後強制排出となる)。

※この「対局の流れ」の解説は、「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の解説の一部です。
「対局の流れ」を含む「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の記事については、「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の概要を参照ください。


対局の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:35 UTC 版)

セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の記事における「対局の流れ」の解説

対局を行う場合大まかな流れ次のうになるサテライト筐体MJ3メンバーズカード差し込むカード使用しない場合画面触れるかスタートボタンを押す。 未使用カード場合カード登録を行う。最初から始め場合はここでゲーム内使用するアバターニックネーム決める。アバターは後の対局中任意変更可能である。 カード使用有無選択し対局モード選択する(なお、明示的にCPUとのみ対局できる一人用モード存在しないが、非公開一人チーム結成すれば、チーム内戦CPU相手対局行える)公式モード段位変動あり)段位別戦東風戦のみ) リーグ戦初段以上) 雀荘モード参加資格がある時のみ) イベント開催中のみ) チーム内戦チーム加盟中、東風戦のみ。チーム大会開催中大会参加提携チームメンバーとのマッチング行われる店内対戦東風戦のみ) タイムオーバー持ち時間終了)制の有無選択するタイムオーバーあり点数授受により持ち時間増減する(但し、持ち時間が0の場合上がりでは回復しない持ち時間無くなった状態で1局が終わるとゲーム終了オーラス連チャンになる場合のみ続行できるタイムオーバーなし通常選択するには追加クレジットが必要 1局開始ごとに持ち時間初期値に戻る いずれも捨牌早切りで持ち時間若干回復する。またクレジット追加により持ち時間追加することが可能である。 タイムオーバー制の有無かかわらず自分の手番(捨牌、鳴きアガリ)ではタイムゲージが有効になり、ゲージ持ち時間減っていく(ただし最初の数秒間部分後述ソロプレイ時はゲージ緑色表示されており、この部分では持ち時間減らない)。ゲージ若しくは持ち時間無くなった時点選択牌が自動的に切られる鳴きアガリキャンセルとなる)。ゲージ自分の手番ごとに初期値へ戻る。但し、持ち時間ゲージ長さ足りない場合は、持ち時間分しかゲージの赤の部分が無い状態になる(全体ゲージ持ち時間に応じて短くなる持ち時間0になった場合は緑の部分だけになり、ほとんど思考時間使えない)。 自動的に対局相手マッチングされ、麻雀対局を行う相手がいない場合現れるまでCPU戦ソロプレイ)を行う。 相手がいたが一定時間経過しても対局者が4人に満たない場合CPUメンバー加わり通常対局になる。 通常は同店舗内相手とはマッチングされない。ただし、チーム内戦チーム大会含む)及びチーム雀荘限り店舗内相手マッチングされる。 対局終了後順位によって継続して対局ができる(設定によっては、下位終了時継続出来ずカード強制排出となる場合もある。また、参加モード受付時間終了場合強制的に段位東風戦変更され段位東風戦受付時間終了後強制排出となる)。 MJ3メンバーズカード使用しなかった場合ゲストID発行受けられるこれは対局記録等MJ3メンバーズカードではなくネットワーク上のサーバ保存する。したがってこの機能利用するには、ゲストID発行時・使用時共にネットワーク接続状態でなければならないまた、使用期限段位認定1級まで等の制限があり、使用回数少ないため対局試用用途である。なお、このゲストID対局記録等は、後にMJ3メンバーズカードそのまま引き継ぐことができる。

※この「対局の流れ」の解説は、「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の解説の一部です。
「対局の流れ」を含む「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の記事については、「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の概要を参照ください。


対局の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:38 UTC 版)

セガネットワーク対戦麻雀MJ2」の記事における「対局の流れ」の解説

対局を行う場合大まかな流れ次のうになるサテライト筐体MJ2メンバーズカード差し込むカード使用しない場合画面触れるかスタートボタンを押す。 初め使用するカード場合、ここでゲーム内使用するキャラクタニックネーム決める。 対局モード選択する段位別戦(東風戦のみ) リーグ戦(初段以上) イベント(開催中のみ) チーム内戦(チーム加盟中、東風戦のみ) 店内対戦(東風戦のみ) タイムオーバー(持ち時間終了)制の有無選択するタイムオーバーあり点数授受により持ち時間増減する 持ち時間無くなった状態で1局が終わるとゲーム終了 タイムオーバーなし通常選択するには追加クレジットが必要 1局開始ごとに持ち時間初期値に戻る いずれもクレジット追加により、持ち時間追加することが可能である。 タイムオーバー制の有無かかわらず自分の手番(捨牌、鳴きアガリ)ではタイムゲージが有効になり、ゲージ持ち時間減っていく(ただし最初の数秒間部分後述ソロプレイ時はゲージ緑色表示されており、この部分では持ち時間減らない)。ゲージ若しくは持ち時間無くなった時点ツモ牌自動的に切られる(鳴きアガリキャンセルとなる)。ゲージ自分の手番ごとに初期値へ戻る。 自動的に対局相手マッチングされ、麻雀対局を行う相手がいない場合現れるまでCPU戦(ソロプレイ)を行う。 対局者が4人に満たない場合CPUメンバーに加わる。 対局終了後順位によって継続して対局ができる MJ2メンバーズカード使用しなかった場合ゲストID発行受けられるこれは対局記録等MJ2メンバーズカードではなくネットワーク上のサーバ保存する。したがってこの機能利用するには、ゲストID発行時・使用時共にネットワーク接続状態でなければならないまた、使用期限段位認定1級まで等の制限があり、使用回数少ないため対局試用用途である。なお、このゲストID対局記録等は、後にMJ2メンバーズカードそのまま引き継ぐことができる。

※この「対局の流れ」の解説は、「セガネットワーク対戦麻雀MJ2」の解説の一部です。
「対局の流れ」を含む「セガネットワーク対戦麻雀MJ2」の記事については、「セガネットワーク対戦麻雀MJ2」の概要を参照ください。


対局の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:56 UTC 版)

セガNET麻雀 MJ Arcade」の記事における「対局の流れ」の解説

対局を行う場合大まかな流れ次のうになる画面触れるかスタートボタンを押す。 カード使用有無選択するサテライト筐体AimeバナパスポートカードAmusement IC非対応でも可)・Amusement IC対応e-AMUSEMENT PASSAmusement IC対応NESiCA・おサイフケータイ対応の携帯電話いずれか(以下Aime)をAimeリーダーにかざす。 未使用カード場合カード登録を行う。最初から始め場合はここでゲーム内使用するアバターニックネーム決める。アバターは後の対局中任意変更可能である。その後新規登録1ゲーム無料』のサービスが行われている筐体では無料タイムオーバーなしの東風戦三人打ち一般卓をプレイできるほか、サービス利用有無に関係なく『新規限定ログインボーナス』として初回プレイから一か月間、最大5回までコンティニュー必要なGP不要となる「CONTINUE券」を入手できる一日一回のみで、有効期限当日限り)。 GP購入する初期設定では1クレジット300GPだが、店舗側の設定で350GPまたは400GPに変更可能。さらにクレジット追加投入すればするほどGPボーナス加わり、より多く購入できるコンティニュー時に適用、5クレジットごとにクレジットカウントリセットされる)。 イベント結果確認および報酬受け取り参加していた場合のみ)大会最終スコア予選通過可否確認および報酬受け取りフリー対決などで前回プレー終了後経験値幻球幻球水のいずれか獲得または喪失していた場合変動がここでまとめて行われる対局モード選択する公式モード段位変動あり)一般卓(段位制限なし。東風戦三人打ちのみ可) 上級卓(初段以上、東風戦三人打ち半荘戦 いずれも可)※Ver.1.60へのアップデートをもって廃止プロ卓(十段以上、東風戦三人打ち半荘戦 いずれも可) イベント開催中のみ) チーム内戦 店内対戦(同じモード選択したプレイヤー同士対局する) 咲-Saki-シングルモード ガチャモード タイムオーバー持ち時間終了)制の有無選択するタイムオーバーあり点数授受により持ち時間増減する。ただし持ち時間が0の場合上がりでは回復するそれ以外場合次の局へ進む際に追加GPが必要となる。持ち時間店舗設定にもよるが、最大90秒。 持ち時間およびGP無くなった状態で1局が終わりクレジット追加しない最下位扱いゲーム終了いわゆる途中抜け)。途中抜けした場合CPU対局終了まで代走する。 タイムオーバーなし通常選択するには追加GPが必要。ただし、『新規登録1ゲーム無料』のサービス利用している場合無料選択できる(この時タイムオーバーありは選択できない)。 1局開始ごとに持ち時間初期値に戻る。 いずれも捨牌早切りで持ち時間若干回復するfast:+0.1秒、very fast:+0.3秒)。また残り10秒以下の時、GP消費により持ち時間追加することが可能である。 タイムオーバー制の有無かかわらず自分の手番(捨牌、鳴きアガリ)ではタイムゲージが有効になり、ゲージ持ち時間減っていく(ただし最初の数秒間部分後述ソロプレイ時はゲージ緑色表示されており、この部分では持ち時間減らない)。ゲージ若しくは持ち時間無くなった時点選択牌が自動的に切られる鳴きアガリキャンセルとなる)。ゲージ自分の手番ごとに初期値へ戻る。但し、持ち時間ゲージ長さ足りない場合持ち時間分しかゲージの赤の部分が無い状態になる(全体ゲージ持ち時間に応じて短くなる持ち時間0になった場合は緑の部分だけになり、ほとんど思考時間使えない)。 自動的に対局相手マッチングされ、麻雀対局を行うオンライン対戦相手がいない場合現れるまで持ち時間減らないCPU戦ソロプレイ)を行う。相手がいたが一定時間経過しても対局者が4人(三人打ちルール場合は3人)に満たない場合CPUメンバー加わり通常対局になる。 通常のオンライン対戦では同店舗内相手マッチングされず、必ず他店舗相手マッチングされる。但し「チーム内戦」を選択した場合、必ずMJ.NET内で組んだチームメンバー同士マッチングされる。そのためマッチング状況によっては同店舗内チームメンバーマッチングされる場合もあり、同店舗内チームメンバーと多店舗チームメンバーによる対戦となるケースもあれば、チームメンバー全員が同店舗内対戦となるケースもある。 オフライン対戦場合、シングルモードでは東風戦でCPU3人、三人打ちでCPU2人を相手通常対局を行う(この場合当然ながら持ち時間減っていく)。また「店内対戦」ではこれを選択した店舗内相手と必ずマッチングされる。 対局終了後順位によって継続して対局ができる(参加モード受付時間終了場合強制的に一般卓に変更され一般受付時間終了後強制排出となる)。またこのとき消費するGPモード順位により異なり、1位が無料2位3位・4位の半額3・4位が通常料金である。また、Aime利用時にはコンティニュー延長も可能となっており、最大10分まで休憩両替などの用途利用できる。この時対局再開には前の対局使用していたAimeが必要となる。

※この「対局の流れ」の解説は、「セガNET麻雀 MJ Arcade」の解説の一部です。
「対局の流れ」を含む「セガNET麻雀 MJ Arcade」の記事については、「セガNET麻雀 MJ Arcade」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対局の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対局の流れ」の関連用語

対局の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対局の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセガネットワーク対戦麻雀MJ4 (改訂履歴)、セガネットワーク対戦麻雀MJ3 (改訂履歴)、セガネットワーク対戦麻雀MJ2 (改訂履歴)、セガNET麻雀 MJ Arcade (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS