対振り飛車の攻めのバリエーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対振り飛車の攻めのバリエーションの意味・解説 

対振り飛車の攻めのバリエーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 03:34 UTC 版)

左美濃」の記事における「対振り飛車の攻めのバリエーション」の解説

右4六銀と組み合わせ 角道開けたまま、主に天守閣美濃囲い振り飛車側と互角堅さであることを生かし各種急戦仕掛ける(第1-1図、第1-2図)。通常の4六銀右・4六銀左や鷺宮定跡などに比べて居飛車陣形良いので、同じよう舟囲い4六銀右・4六銀左や鷺宮定跡などのときのような手順進めれば有利となる。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第1-1図 ▲3八飛まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第1-2図 ▲4六銀まで 引き角と組み合わせての右辺攻撃 主に4美濃囲いでの攻め筋である。向かい飛車以外の振り飛車場合先手左美濃で▲2四歩△同歩▲同角(後手なら△8六歩▲同歩△同角)という代表的な攻め筋がある。相手が同角と取れば作戦成功。2二飛と回っても3三角成か2五歩とするのが部分的な定跡向かい飛車の際も振り飛車側の角が5五などに進出した場合に▲2四歩から飛車交換を迫る指し方生じる。 5筋位取り引き角型との組み合わせ2-1図のように振り飛車側が藤井システム布陣場合に、後手△4三銀(△6三金は▲3五歩)▲5六銀△6三金▲3七先に▲7九角は△5四歩~△5四銀~△6五銀)以下、第2-2図から第2-3図のように左美濃から5筋位取り布陣組み替える順があり、実際にアマチュア棋戦でも見られた。後手は第2-2図の時点で△5四歩▲同歩△4五歩▲7七△5二飛などの反撃行きたいが、左美濃側も▲7七代えて▲5三歩成△同金▲4五桂もあり、以下△9九角成に▲5三桂成などの指手がある。以下△8八香には▲7七銀。したがって振り飛車側は7九玉型のままで早く△5二飛から△5四歩を間に合わせる必要がある。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-1図 ▲5五歩まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-2図 ▲7九角まで △持ち駒 歩 ▲持ち駒 なし第2-3図 ▲4六角まで 神吉流の例 腰掛け銀右四間飛車との組み合わせ 右四間飛車#対振り飛車右四間飛車など参照三手角または四手角 早く角道閉じる展開になった際に、▲7七角~▲5九角~▲2六角(△3三角~△5一角~△8四角)の三手もしくは▲7九角~▲4六角~3七角~▲2六角(△3一角~△6四角~△7三角~△8四角)の四手で角を▲2六(△8四)にもっていき、4筋(後手6筋)から攻撃する銀冠・玉頭位取り・穴熊に変化しての持久戦 2005年行われたプロ編入試験瀬川晶司神吉宏充戦では、神吉中盤攻めあぐね、飛車切って猛攻仕掛け瀬川慎重に受ける展開になった。この型はプロの間ではスタンダードな形であり、今も廃れたわけではない。 なお、左美濃から穴熊組み替える方式のうち、神吉宏充編み出した左美濃骨格崩さず穴熊に組む「神吉流」というものがある。これは図のように右銀を▲5九~▲6八~▲7九~▲8八(後手なら△5一~4二~3一~2二)におさめる組み方を戦いタイミング計りながらすることで、急な開戦にも対応が可能という組み方。

※この「対振り飛車の攻めのバリエーション」の解説は、「左美濃」の解説の一部です。
「対振り飛車の攻めのバリエーション」を含む「左美濃」の記事については、「左美濃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対振り飛車の攻めのバリエーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対振り飛車の攻めのバリエーション」の関連用語

対振り飛車の攻めのバリエーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対振り飛車の攻めのバリエーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの左美濃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS