対振り飛車の矢倉囲いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対振り飛車の矢倉囲いの意味・解説 

対振り飛車の矢倉囲い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)

矢倉囲い」の記事における「対振り飛車の矢倉囲い」の解説

上記囲い種類のうち、銀立矢倉玉頭位取り用いられている。 もとは矢倉囲い横から攻め弱くまた振り飛車の角筋に玉が入ってくるため、通常対振り飛車戦には用いられない。但し近年角交換振り飛車などには時たま用いられる。これは角交換の関係で左銀が壁銀などになることがあり、解消するために▲7七(△3三)に銀が上がることも多く矢倉であるとスムーズに組みあげられることが背景にある。 通常の振り飛車においても以前から時たまみられた。例えば図3-11991年6月全日本プロトーナメント先手大山康晴 vs.後手伊藤果一局。なお先手の布陣は実は左美濃から矢倉組み替えたもの。また4六金戦法相手が△3二飛型ではなく3二金型のツノ銀中飛車志向し場合時たま陣形銀矢倉組みかえる指し方知られている。

※この「対振り飛車の矢倉囲い」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「対振り飛車の矢倉囲い」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対振り飛車の矢倉囲い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対振り飛車の矢倉囲い」の関連用語

対振り飛車の矢倉囲いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対振り飛車の矢倉囲いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS