対振り飛車の矢倉囲い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)
上記の囲いの種類のうち、銀立ち矢倉は玉頭位取りに用いられている。 もとは矢倉囲いは横からの攻めに弱くまた振り飛車の角筋に玉が入ってくるため、通常は対振り飛車戦には用いられない。但し近年の角交換振り飛車などには時たま用いられる。これは角交換の関係で左銀が壁銀などになることがあり、解消するために▲7七(△3三)に銀が上がることも多く、矢倉であるとスムーズに組みあげられることが背景にある。 通常の振り飛車においても以前から時たまみられた。例えば図3-1は1991年6月全日本プロトーナメント、先手大山康晴 vs.後手伊藤果の一局。なお先手の布陣は実は左美濃から矢倉に組み替えたもの。また4六金戦法で相手が△3二飛型ではなく3二金型のツノ銀中飛車を志向した場合に時たま陣形を銀矢倉に組みかえる指し方が知られている。
※この「対振り飛車の矢倉囲い」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「対振り飛車の矢倉囲い」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。
- 対振り飛車の矢倉囲いのページへのリンク