対振り飛車居玉棒銀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対振り飛車居玉棒銀の意味・解説 

対振り飛車居玉棒銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:29 UTC 版)

棒銀」の記事における「対振り飛車居玉棒銀」の解説

10-1図、第10-2図は両方とも雑誌近代将棋1980年9月号の「質問箱」で寄せられ局面で、対振飛車居玉棒銀1が後手△3四歩と開け先手は玉をすでに2八に移動し、7筋に飛車振って対処している。対振飛車居玉棒銀2が後手角道閉じ先手居玉である。回答者加藤一二三解説では、前者棒銀1では▲6五歩としても以下△7七角成▲同飛△7六歩▲同飛△6七角喫するとしている。▲8八角も△7二飛▲7五歩△同銀▲6五歩△7六歩▲2二角成△同銀▲4六角には△9二飛となり、以下▲6八飛△4四角▲6四歩△同歩▲同角△同銀▲同飛△9九角成となるが、図でこのとき2八に玉が寄っているのが欠点になっているとしている。もし玉の位置が3八であれば、▲6五歩△7六歩で▲2二角成△同銀▲7六飛△6七角には▲7八飛として先手十分としている。 △ 持ち駒 なし ▲ 持ち駒 なし図は△7五歩まで第10-1図 対振飛車居玉棒銀1 △ 持ち駒 なし ▲ 持ち駒 なし図は△7五歩まで第10-2図 対振飛車居玉棒銀2 △ 持ち駒 歩 ▲ 持ち駒 なし図は△4五歩まで第10-3糸谷久保一方で棒銀2では▲6五歩が利くとしている。このあと△7六歩には▲5五角△9二飛には▲7六銀となれば先手も十分で、▲6五歩に△3四歩でも▲7八金で、△7七角成でも▲同金で、別に先手悪くないとしている。これは△3四歩が突いていないので、△7五歩がきても▲6五歩がさばきの常用手段となるからで、▲6五歩のほかには▲7八飛もあり、以下△7六歩▲同銀△7二飛には▲8八角で、△3四歩には▲4八玉で十分であるとしている。 居玉早くに銀を繰り出す棒銀実戦譜は、▲糸谷哲郎vs久保利明戦(第46期棋王戦挑戦者決定トーナメント、第10-3図)がある。図の局面後手はまだ飛車振っていないが、これは振り飛車党久保対し初手▲2六歩△3四歩▲4八銀の出だしに△9四歩と様子をみた一手甘くなるよう先手糸谷すばやく展開したもの。図以降先手居飛車側が▲5六歩として後手角のさばきを押さえた。以下△5四歩▲3五銀に後手は△5二飛と中飛車に振るが、▲2四歩以下△同歩▲3四歩△4二角▲7六歩△6四角▲2四飛△1九角成▲2三歩以下、先手棒銀側が77手で快勝している。

※この「対振り飛車居玉棒銀」の解説は、「棒銀」の解説の一部です。
「対振り飛車居玉棒銀」を含む「棒銀」の記事については、「棒銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対振り飛車居玉棒銀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対振り飛車居玉棒銀」の関連用語

1
6% |||||

対振り飛車居玉棒銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対振り飛車居玉棒銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棒銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS