対中飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:29 UTC 版)
中飛車に対する棒銀策は、大山康晴や大内延介などの得意戦法の一つであるツノ銀中飛車に対して試みられていた。この対中飛車棒銀も1983年のレポートでは 7局指されている。 一例として第7-1図から△5一飛▲3五歩△同歩▲2六銀△4五歩(第7-2図)など。中飛車側は第7-1図のときにも△4五歩の反撃の手段があり、以下▲同歩△8八角成▲同玉△5五歩▲同歩△同飛▲4八飛の展開が常に予想されるので、先に4八飛としてから2六銀と繰り出すのもある。 △ なし ▲ なし第7-1図 ▲3八飛まで △ 歩 ▲ なし第7-2図 △4五歩まで ただしその主要な変化である「振り飛車側が袖飛車に転じての7筋からの逆襲」に対し、銀が2筋に取り残される場合がある。加藤一二三も中飛車に対しては棒銀策は取らずに▲3八飛 - ▲3五歩の袖飛車戦法を愛用し、大山らと死闘を繰り広げた。 現在主流のゴキゲン中飛車に対しては、棒銀よりも「超速3七銀」のような早繰り銀が有力な対策と見られている。
※この「対中飛車」の解説は、「棒銀」の解説の一部です。
「対中飛車」を含む「棒銀」の記事については、「棒銀」の概要を参照ください。
対中飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 03:22 UTC 版)
振り飛車は四間飛車のように藤井システムや、三間飛車のような石田流への組み換えを持たない為、居飛車に4枚穴熊を許しやすい。しかし、四間飛車より銀を玉に引きつけやすい利点を活かした矢倉流が用いられている。穴熊側も対中飛車の場合は中央の守りがあるので、右銀を▲6六~▲7七(△4四~△3三)といった展開はしずらく、右銀は攻めに使っていく展開が多い。
※この「対中飛車」の解説は、「居飛車穴熊」の解説の一部です。
「対中飛車」を含む「居飛車穴熊」の記事については、「居飛車穴熊」の概要を参照ください。
対中飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:47 UTC 版)
ツノ銀中飛車で△3二金と上がっていない場合に▲4五歩があり、取らずに△4二飛などとすれば三間飛車や四間飛車と同様の展開になるが、中飛車ではその特徴を活かした以下の展開がよく見られた。 △5四歩型の場合は基本図から▲4五歩に△同歩は以下▲3三角成△同桂▲2四歩△4六角▲2三歩成△2八角成▲3三とという展開になる。このため中飛車側は▲4五歩に△5五歩として、▲2四歩△同歩から▲5五角(同歩もある)△3二金▲3七桂△5四飛、または▲4五歩にそこで△3二金として▲4四歩△同銀▲2四歩△同歩▲3七桂、といった展開を見せる。 △持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 銀 金 金 桂 香 一 王 飛 二 歩 歩 歩 歩 銀 角 歩 歩 三 歩 歩 歩 四 歩 歩 五 歩 歩 歩 六 歩 歩 歩 歩 七 角 玉 金 銀 飛 八 香 桂 銀 金 桂 香 九 ▲持ち駒 なし中飛車5四歩型基本図 △持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 金 金 桂 香 一 王 銀 飛 二 歩 歩 歩 歩 歩 銀 角 歩 歩 三 歩 歩 四 歩 歩 五 歩 歩 歩 六 歩 歩 歩 歩 七 角 玉 金 銀 飛 八 香 桂 銀 金 桂 香 九 ▲持ち駒 なし中飛車5四歩保留型基本図 △持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 銀 金 桂 香 一 王 飛 二 歩 歩 歩 歩 金 角 歩 歩 三 銀 歩 歩 歩 四 歩 歩 五 歩 歩 歩 六 歩 歩 歩 歩 七 角 玉 銀 金 銀 飛 八 香 桂 金 桂 香 九 ▲持ち駒 なし中飛車6四銀型基本図 △5四歩保留型の「英ちゃん流中飛車」の場合は基本図から▲4五歩△同歩▲3三角成△同桂▲2四歩△4六角に▲2三歩成は△2八角成▲3三とで△5四銀の余地を残している。そのため▲3三角成とせずに▲2四歩とし、以下△8八角成▲同銀△4六角▲3七桂に△2四角なら▲7七角、△3五歩には▲2三歩成△3六歩▲3八歩、などの展開を見せる。 また、6四銀型基本図のように中飛車側6四銀-4三金型の場合、居飛車側から▲4五歩の早仕掛けの筋が生じる。以下例えば△5五歩▲同歩に△同銀の進行は、▲2四歩△同歩▲2二歩△同角▲2四飛△3三金▲5三歩△4二飛▲2二飛成△同飛▲5五角△2九飛成▲6五角、戻って▲2四歩に△同角なら▲5六歩△同銀▲4四歩△4二金▲4三歩成△同金▲1一角成、などの手順進行が考えられる。
※この「対中飛車」の解説は、「4五歩早仕掛け」の解説の一部です。
「対中飛車」を含む「4五歩早仕掛け」の記事については、「4五歩早仕掛け」の概要を参照ください。
対中飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 23:21 UTC 版)
4六金戦法(金立ち戦法) ツノ銀中飛車に対して▲5七金から▲4六金~▲5七銀右として模様を拡大する。歩越金の悪形であるが、例外的に銀よりも柔軟な運用が出来る。中原誠などが得意としていた。 袖飛車 (5七銀右型) 後手の中飛車に対して加藤一二三が定跡を整備したため、加藤流とも呼ばれる。舟囲いから▲5七銀(右)▲6八銀の形から▲3八飛として3筋の歩を交換し、3六飛・3七桂型の好形を目指す。 山田定跡 5七銀左型急戦で、四間飛車同様▲3五歩からの早仕掛けと、▲3八飛から▲5七銀と4七銀の二枚銀構えにして中飛車の角頭を狙う。加藤流とは違って浮き飛車にせず引き飛車で、4七の銀を3六に棒銀のように進出させる。 4五歩早仕掛け 四間飛車同様左金が3二にない△4三銀型に有力。▲4六歩から▲4五歩の仕掛けを狙う。 棒銀 5七銀左型急戦で、四間飛車同様▲3七銀〜▲2六銀〜▲3五歩の仕掛けを狙うが、四間飛車と違って▲4八飛や▲3八飛と飛車を動かしてから▲3七銀〜▲2六銀と進出させる。 超速 主に5筋位取りのゴキゲン中飛車で使用される。居飛車側先手として、銀を▲3五銀から▲4六銀と繰り出して▲3五からの速攻を狙う。舟囲いに組んでからよりも、中途で▲4六銀のかたちに組むことが多い。
※この「対中飛車」の解説は、「居飛車舟囲い急戦」の解説の一部です。
「対中飛車」を含む「居飛車舟囲い急戦」の記事については、「居飛車舟囲い急戦」の概要を参照ください。
- 対中飛車のページへのリンク