英ちゃん流中飛車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英ちゃん流中飛車の意味・解説 

英ちゃん流中飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:37 UTC 版)

中飛車」の記事における「英ちゃん流中飛車」の解説

山口英夫考案ツノ銀の形であるが、5筋の歩を突かない中飛車

※この「英ちゃん流中飛車」の解説は、「中飛車」の解説の一部です。
「英ちゃん流中飛車」を含む「中飛車」の記事については、「中飛車」の概要を参照ください。


英ちゃん流中飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:37 UTC 版)

山口英夫 (棋士)」の記事における「英ちゃん流中飛車」の解説

持ち駒 なし ▲持ち駒 なし英ちゃん流中飛車 「英ちゃん流中飛車」とは、山口指していた中飛車についた名前で、その骨格中飛車なのに5筋を突かないことにあった。完全に5筋を突かないで進めるわけではなく相手様子見て場合によっては▲5六銀から6八飛などの活用含みにしている。山口英ちゃん流について「5筋の歩を保留するのが工夫当時流行していた玉頭位取り対抗するために考えたもの。たとえば図で△3五歩は、▲4七銀から3八飛と回って3五の歩を目標にする。5筋を突いていない分、手を他にかけて逆襲できる」と以下のように說明していた。また図から後手△6四歩からの早仕掛け場合▲5六銀や▲4七銀としておいて、以下△6五歩に▲同歩△7七角成▲同△8六歩▲6四角△8七歩成▲8二角成△7七とに▲5六銀を用意している。他公式戦英ちゃん流として、図から△5三銀左▲7八金△4二金上▲3六歩△6四歩▲4七銀△7三銀▲3八飛△4四歩▲3五歩△同歩▲同飛など、袖飛車進行した例もある。

※この「英ちゃん流中飛車」の解説は、「山口英夫 (棋士)」の解説の一部です。
「英ちゃん流中飛車」を含む「山口英夫 (棋士)」の記事については、「山口英夫 (棋士)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英ちゃん流中飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英ちゃん流中飛車」の関連用語

英ちゃん流中飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英ちゃん流中飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中飛車 (改訂履歴)、山口英夫 (棋士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS