英ちゃん流中飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:37 UTC 版)
山口英夫考案。ツノ銀の形であるが、5筋の歩を突かない中飛車。
※この「英ちゃん流中飛車」の解説は、「中飛車」の解説の一部です。
「英ちゃん流中飛車」を含む「中飛車」の記事については、「中飛車」の概要を参照ください。
英ちゃん流中飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:37 UTC 版)
「山口英夫 (棋士)」の記事における「英ちゃん流中飛車」の解説
△持ち駒 なし ▲持ち駒 なし英ちゃん流中飛車 「英ちゃん流中飛車」とは、山口が指していた中飛車についた名前で、その骨格は中飛車なのに5筋を突かないことにあった。完全に5筋を突かないで進めるわけではなく、相手の様子を見て場合によっては▲5六銀から6八飛などの活用も含みにしている。山口は英ちゃん流について「5筋の歩を保留するのが工夫で当時、流行していた玉頭位取りに対抗するために考えたもの。たとえば図で△3五歩は、▲4七銀から3八飛と回って3五の歩を目標にする。5筋を突いていない分、手を他にかけて逆襲できる」と以下のように說明していた。また図から後手△6四歩からの早仕掛けの場合▲5六銀や▲4七銀としておいて、以下△6五歩に▲同歩△7七角成▲同桂△8六歩▲6四角△8七歩成▲8二角成△7七とに▲5六銀を用意している。他公式戦の英ちゃん流として、図から△5三銀左▲7八金△4二金上▲3六歩△6四歩▲4七銀△7三銀▲3八飛△4四歩▲3五歩△同歩▲同飛など、袖飛車で進行した例もある。
※この「英ちゃん流中飛車」の解説は、「山口英夫 (棋士)」の解説の一部です。
「英ちゃん流中飛車」を含む「山口英夫 (棋士)」の記事については、「山口英夫 (棋士)」の概要を参照ください。
- 英ちゃん流中飛車のページへのリンク