英グラモフォン(HMV)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 22:12 UTC 版)
1897年 - ディスク型蓄音機「グラモフォン」の製造・販売を行っていたベルリーナ・グラモフォン社のヨーロッパ進出のため、イギリスのオーエンがエミール・ベルリナーから蓄音機に関する特許を受け取り、ロンドンに「英グラモフォン」を設立する。 1898年 - ドイツのハノーファーに工場を設立し、クラシック音楽のレーベル「ドイツ・グラモフォン」の始まりとなる。 1907年 - のちに日本ビクターも用いるニッパー犬のマークを採用し、犬とともに記される"His Master's Voice"の頭文字から「HMV」と愛称される。 1925年 - 第一次世界大戦の勃発によって、英グラモフォンのドイツ支社であった「ドイツ・グラモフォン」がドイツ資本の会社となったため、新レーベル「エレクトローラ」を設立する。 1931年 - 英コロムビアと合併し、Electric and Musical Industries Ltd(EMI)となる。
※この「英グラモフォン(HMV)」の解説は、「EMI」の解説の一部です。
「英グラモフォン(HMV)」を含む「EMI」の記事については、「EMI」の概要を参照ください。
- 英グラモフォンのページへのリンク