対中貿易の開始と断絶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対中貿易の開始と断絶の意味・解説 

対中貿易の開始と断絶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:33 UTC 版)

LT貿易」の記事における「対中貿易の開始と断絶」の解説

しかし吉田反撥する野党のみならず与党内にさえも、戦前から経済的関係深かった日中関係において、貿易関係を断つことは得策ではないという意見存在した朝鮮戦争継続中1952年6月1日には国会議員高良とみ帆足計宮腰喜助日中貿易促進会議メンバーが、政府の方針反してソビエト連邦経由し北京訪問第一次日中民間貿易協定調印して物議を醸した。ここに制限付きながらもわずかに民間レベルでの日中貿易再開されることになった。 翌1953年昭和28年)に朝鮮戦争停戦すると、衆参両院で「日中貿易促進に関する決議」が採択される。池田正之輔団長とする日中貿易促進議員連盟代表団訪中して第二次日中民間貿易協定を結び、民間レベルでの貿易開始された。吉田退陣後鳩山一郎内閣ではソ連との国交回復1955年昭和30年4月バンドン会議では周恩来国務院総理高碕達之助経済審議庁長官対談し平和共存五原則基礎の上日中国交正常化希望していることを表明した続いて戦前から「小日本主義」を標榜していた経済学者出身石橋湛山総理大臣となり、中共との貿易促進国交正常化期待されたが、病気のため短期間退陣する石橋の後を継いだ岸信介親台派ながら「日中貿易促進に関する決議」の提案者であり、総理就任後も対中政策重視のために起用した藤山愛一郎外相とともに国会答弁などで中共との国交樹立には慎重でありつつも第四次日中民間貿易協定への「支持協力」や「敵意持っている、あるいは非友好的な考え持っているということは毛頭ない」として日中貿易促進したい旨を再三述べていた。これについて、岸は中華人民共和国との関係基本的に経済重視した政経分離」であると語っている。岸は藤山とともに池田正之輔訪中の際も打ち合わせ行っていた。しかし、1958年昭和33年5月2日長崎国旗事件長崎暴徒中華人民共和国の国旗引きずり降ろした事件)が起こると、中共側は日本政府の対応強く批判日中貿易全面中断され中国歌舞団の日本公演中止となった

※この「対中貿易の開始と断絶」の解説は、「LT貿易」の解説の一部です。
「対中貿易の開始と断絶」を含む「LT貿易」の記事については、「LT貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対中貿易の開始と断絶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対中貿易の開始と断絶」の関連用語

1
8% |||||

対中貿易の開始と断絶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対中貿易の開始と断絶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLT貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS