日中民間貿易協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日中民間貿易協定の意味・解説 

日中民間貿易協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:14 UTC 版)

日中国交正常化」の記事における「日中民間貿易協定」の解説

国交樹立までの日本中華人民共和国との交流は、細々とした民間交流に過ぎなかった。1950年10月1日には「日中友好協会」が設立されたものの、同年勃発した朝鮮戦争影響もあって12月6日には対中輸出全面禁止するなど、ソビエト連邦北朝鮮などの東側諸国共同歩調を取る中華人民共和国警戒する政策がとられていった。 さらに1952年4月日中貿易促進会議設立していた高良とみ帆足計宮腰喜助各国会議員が、政府方針反しソ連から直接北京訪問6月第一次日中民間貿易協定に調印し国内大きな議論巻き起こした。 この時期日本中華民国日華平和条約結んだ頃でもあった。1953年7月中華人民共和国参戦していた朝鮮戦争休戦に至ると、「日中貿易促進に関する決議」が衆参両院採択された。そして池田正之輔団長とする日中貿易促進議員連盟代表団訪中10月第二次日中民間貿易協定を結び、民間貿易活発化した。

※この「日中民間貿易協定」の解説は、「日中国交正常化」の解説の一部です。
「日中民間貿易協定」を含む「日中国交正常化」の記事については、「日中国交正常化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中民間貿易協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中民間貿易協定」の関連用語

日中民間貿易協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中民間貿易協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中国交正常化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS