岸内閣とアジア外交とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岸内閣とアジア外交の意味・解説 

岸内閣とアジア外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:14 UTC 版)

日中国交正常化」の記事における「岸内閣とアジア外交」の解説

1957年2月石橋首相病気辞任後岸信介が首相に就任した。彼は冷戦枠組みの中で日米安保条約改定でより自主的な外交をめざし、特に東アジアに対して賠償を含む戦後処理を進めてアジア諸国との関係改善計ろうとした。これはアメリカに対して対等日本自主性高め意図があった。 そして戦後初め現職首相東南アジア歴訪して、その帰途中華民国台北立ち寄り蒋介石総統会談し中華民国との関係強化した。岸は中華民国蒋介石との会談軍事的な大陸反攻」に反対しつつ台湾大陸より豊かにすることが政治宣伝になると提案して中華人民共和国反発した親米親華派だった岸も「日中貿易促進に関する決議」の提案者 でもあり、総理就任後も対中政策重視のため に起用した藤山愛一郎外相とともに国会答弁などで中華人民共和国との国交樹立尚早としつつ第四次日中民間貿易協定への「支持協力」 や「敵意持っている、あるいは非友好的な考え持っているということは毛頭ない」 として日中貿易促進したい旨 を再三述べており、岸は中華人民共和国との関係基本的に政経分離」であると語ってる。岸は藤山とともに池田正之輔訪中の際も打ち合わせ行っていた。 そして1958年3月岸政権承諾第四次日中民間貿易協定締結された。その時覚書通商代表部設置外交特権与え両国国旗掲揚認めるなどの内容盛り込まれていて、このことで日本政府に対して中華民国アメリカから反発出て予定していた日華通商会談中止して日本製品買い付け禁止処置出され岸政権結局民間サイドでの約束であったので外交特権国旗掲揚認めない方針出し今度中華人民共和国側と緊張関係が漂う中で1958年5月2日に「長崎国旗事件」が起きた。これに中華人民共和国陳毅外相日本政府の対応強く批判して5月10日全ての日中経済文化交流中止する宣言したのである日中間の貿易全面中断されて、ここまで積み上げてきた民間交流がここで頓挫していったこの年の夏に周恩来首相が「政治三原則」(中国人民を敵視しない、二つの中国作らない両国の関係正常化妨害しない)を表明し、これに嫌悪感示した日中間はしばらく膠着状態となったそれまで日本側の「政経分離方針」は中華人民共和国側の「政経不可分原則」と対立し1959年訪中した石橋湛山前首相周恩来首相との会談で「政経不可分原則」の確認なされた。 しかし、民間レベルでの接触続き企業友好関係にある団体個人との交流続けられた。これらはその後友好貿易」として経済取引き継続して、やがて「覚書による貿易」との2つルート日中間の経済関係は、中華人民共和国内に文化大革命の嵐が吹き荒れた1960年代続いた

※この「岸内閣とアジア外交」の解説は、「日中国交正常化」の解説の一部です。
「岸内閣とアジア外交」を含む「日中国交正常化」の記事については、「日中国交正常化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岸内閣とアジア外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸内閣とアジア外交」の関連用語

岸内閣とアジア外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸内閣とアジア外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中国交正常化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS