対中支援工作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 04:22 UTC 版)
「フランクリン・ルーズベルト」の記事における「対中支援工作」の解説
詳細は「中独合作」を参照 ルーズベルトは、1937年7月7日の盧溝橋事件勃発後の日中戦争(当時日本側呼称:支那事変、近衛文麿首相・第1次近衛内閣)にあたり、大量の軍事物資を援蔣ルートを通じて蔣介石率いる国民党政権に送り続けた。1939年7月には日本政府(平沼騏一郎首相、平沼内閣)に対し日本の中国侵略に抗議するとして日米通商航海条約の廃棄を通告した。通告6カ月後の米内内閣(米内光政首相)下の1940年(昭和15年)1月26日に同条約は失効し、日米関係は無条約時代に入った。また、クレア・リー・シェンノートが当時は国民党に雇用されていて、シェンノートの指揮のもとに組織されたアメリカの退役軍人を中心とする義勇軍「フライング・タイガース」を1941年に中華民国へ派遣させるなどした。なお蔣介石は、1928年からドイツ軍事顧問団による指導を受けていたが、1938年に軍事顧問団は引き上げている。また蔣介石の顧問に任命されていたオーウェン・ラティモアは日本軍の中国撤兵を要求する暫定協定に反対するよう蔣介石に助言してもいる。
※この「対中支援工作」の解説は、「フランクリン・ルーズベルト」の解説の一部です。
「対中支援工作」を含む「フランクリン・ルーズベルト」の記事については、「フランクリン・ルーズベルト」の概要を参照ください。
- 対中支援工作のページへのリンク