暴徒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 暴徒の意味・解説 

ぼう‐と【暴徒】

読み方:ぼうと

徒党組んで乱暴をはたらく者。暴動起こした者ども。「群衆が—と化す

「暴徒」に似た言葉

暴動

(暴徒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 19:16 UTC 版)

暴動

暴動(ぼうどう、: riot)とは、多数の市民民衆が集合的に暴行・脅迫・破壊などの暴力的な活動を行うことである[1]

分類

基本的に群衆が単に何らかの対象に対して集団的な暴力・脅迫を行う暴動は「騒乱」「騒擾(そうじょう)」と呼ぶ。これに対し、違法な手段によって国家の制度組織を破壊し変革する目的を持った大規模かつ組織的な暴動は「内乱」と呼ぶ。内乱が戦闘の形態となったら内戦となり、国家を代表する統治機関の政治権力を奪取することに成功すればクーデター革命と呼ばれる。

特徴

多くは、議会首長の投票や候補者の身の安全にかかわる問題、暗殺未遂などを発端に、なんらかの政治的要求ないしは経済的要求を標榜するが、指導者が不在であることが多いため体制側が警察・軍隊を出動させ暴動鎮圧を図ることによって、急速に沈静化していくことが多い。

また、デモやイベントなどでのトラブルにより、小規模な「暴動」が発生する場合もあるが、それが翌日にまで引き継がれる事は少ない。明確な指導者が不在であること(成り行きで起き、扇動者は不明に等しい)、参加者が多数であることなどのため、暴動を起こした(参加した)側の責任が厳しく追及されることはほとんどない。

現在の日本は諸外国に比べて比較的暴動は起きにくいとされている。しかし、それは外見的な話であり、オウム真理教地下鉄サリン事件を引き起こした事に代表されるように暴動や革命を起こせるだけの組織は潜在的に存在し、様々な組織が公安警察の視察下に置かれている。日本の場合は「消極的なテロ」という形で表面化する。

日本国内では暴動を起こした場合、まず騒乱罪(1995年までは「騒擾罪」)に、さらに付随的に暴行罪傷害罪脅迫罪器物損壊罪現住建造物等放火罪火炎びん処罰法違反・建造物侵入罪公務執行妨害罪凶器準備集合罪暴力行為等処罰法違反などに問われる可能性がある(内乱を起こした場合、内乱罪となる)。

スポーツにおける暴動

スポーツ競技の試合においては、審判の判定や試合内容に対する不満などが原因となって観客が暴徒と化し、暴動に至るケースがみうけられる。

このようなケースは、海外においてはサッカーの試合において多く見られ、暴徒達はフーリガンと呼ばれる。

日本でのスポーツにおける暴動

日本においては、かつては野球インブリー事件木戸美摸投手負傷事件など)や競馬園田事件など)において暴動が発生するケースがあったが、近年はあまり見られない(番狂わせを参照のこと)。

著名な暴動

世界の暴動

日本の暴動

暴動及び鎮圧に用いられる非致死性兵器等

脚注

関連項目

外部リンク


暴徒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/05 07:44 UTC 版)

レイジングストーム」の記事における「暴徒」の解説

今回の敵勢力で、前述通りテロリスト正規軍反乱部隊混合多く兵器使用しSCAR立ち向かう。なお、本作では人間ボスキャラクター存在せずボスはすべて兵器である。敵兵についての公式発表がないため、外見などから判断した名称で紹介民兵 テロ組織所属する民兵。腕に刺青入れている。帽子バンダナつけたり覆面をかぶるものなど、複数パターン存在するアサルトライフル装備している。 アーケードモードでは接近攻撃メイン大勢現れては銃床殴りつけてきたり近距離発砲してきたりする。また、手榴弾投げながら接近することもある。しばらくすると逃げてしまう兵士もいる。ステージ3のみ登場しないストーリーモードではステージ1ではアルマダ刑務所集団襲撃刑務官ナイフ突き付け、他の刑務官動き封じ込めようとする。デルタチーム登場後は、接近攻撃をする。正規軍反乱兵と比べて軽装なためか耐久力が低い。こちらもステージ3のみ登場しない正規軍反乱部隊 正規軍ありながらテロリスト結託し暴動参加した反乱部隊一般兵 ボディーアーマーヘルメットを身に着けている。アサルトライフル攻撃してくるが、一部兵士手榴弾使用するステージ3冒頭狙撃シーンなど、遠方から攻撃してくる兵士スナイパーライフル装備している。 特殊兵 ストーリーモード新たに登場レーザー機銃装備している。一般兵比較し軍服の色およびヘルメット形状異なり耐久力が高い。 遠方から攻撃してくる兵士は、スナイパーライフルタイプのレーザー銃装備するほか、ステージ2中盤ではグレネードランチャー使用する者もいる。 パウロ・ゲラ 今回暴動指揮している男。アメリカ支援の元、急激な経済発展迎えた某国現状打破する目的で、今回暴動引き起こした。 アーケードモードでは顔のデータと名前のみ判明しており、実際に登場することはない。ステージ3アジト破壊した時に死亡した思われていた。 ストーリーモード冒頭ではアルマダ刑務所収監されていたが、暴徒の協力によって脱走その後、暴徒を指揮し首都制圧している。テレビ局ラジオ局利用した演説行っている。 ステージ2冒頭ではアルマダ刑務所戻って指揮していたが、ステージ3以降首都にあるビル1つ移動した見せかけていた。 ステージ4のジラソール工場最下層で、アメリカ攻撃するために用意したミサイル拉致したハント縛り付けSCAR待ち構えていた。 パウロ・ゲラ最終目標アメリカ製ミサイル用いアメリカ殲滅することであった最後アルマドゥーラという名の兵器に自ら乗り込んでSCAR最後の決戦を行うものの、操縦席狙撃され散った

※この「暴徒」の解説は、「レイジングストーム」の解説の一部です。
「暴徒」を含む「レイジングストーム」の記事については、「レイジングストーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暴徒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「暴徒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



暴徒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暴徒」の関連用語

暴徒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暴徒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレイジングストーム (改訂履歴)、トマス・ハッチンソン (改訂履歴)、Z 〜ゼット〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS