対中韓政策とは? わかりやすく解説

対中韓政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:27 UTC 版)

ジミー・カーター」の記事における「対中韓政策」の解説

中華人民共和国に対しては、2代前のニクソンと1代前のフォード接近政策受け継いで中華民国台湾)との断交決定し1979年1月1日国交樹立した同月鄧小平アメリカ訪問しカーター会談している(ただし、カーター自身ニクソン以降歴代アメリカ合衆国大統領の中で唯一訪中ていない)。これにより米華相互防衛条約無効化され、アメリカアメリカ台湾協防司令部英語版)と在台アメリカ軍顧問団中国語版)を廃止して在台アメリカ軍中国語版)を撤退させた。中華民国との国交断絶後は、友人許国雄根回しもあって「台湾関係法」を制定し、現在に至っている。 大韓民国に対しては、選挙公約在韓アメリカ軍撤退掲げていた。また、韓国政府朴正煕軍事独裁である点や、極秘裏に核兵器開発計画進めていたこともあって、政権との関係は険悪だったとされる アメリカバンコク大使館通じてカンボジアにおいて親中派ポル・ポト市民虐殺している事実つかんでいた。だが、ベトナムクメール・ルージュが争うようになると、カーター政権姿勢一変し1979年国際連合総会で、アメリカ中国と共にポル・ポト政権支持代表権認めさせた。カーター政権中国と一層接近しベトナム追い詰めていった。

※この「対中韓政策」の解説は、「ジミー・カーター」の解説の一部です。
「対中韓政策」を含む「ジミー・カーター」の記事については、「ジミー・カーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対中韓政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

対中韓政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対中韓政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジミー・カーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS