本間博とは? わかりやすく解説

本間博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 15:31 UTC 版)

 本間博 七段
名前 本間博
生年月日 (1958-07-13) 1958年7月13日(66歳)
プロ入り年月日 1985年6月10日(26歳)
引退年月日 2003年3月31日(44歳)
棋士番号 170
出身地 大阪府
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 森安秀光九段
段位 七段
棋士DB 本間博
戦績
通算成績 145勝252敗(.3652)
竜王戦最高クラス 4組
順位戦最高クラス C級2組(7期)
2014年5月30日現在
テンプレートを表示

本間 博(ほんま ひろし、1958年7月13日 - )は、将棋棋士。棋士番号170。大阪府出身。森安秀光九段門下。

経歴

中学1年の頃から「森安道場」に通うようになり、1学年上の野田敬三と知り合う。高校1年のとき、野田とともに高校を退学して奨励会試験を受けるというギャンブルに出て、見事合格。同期入会には、福崎文吾らがいる。

1985年6月10日の四段昇段(プロ入り)は、阿部隆と同日であった。その半年後に本間より12歳若い羽生善治がプロ入りし、その後、続々と「羽生世代」が台頭してくることとなる。

順位戦はC級2組に7期在籍し、その通算勝率はちょうど4割であった。「羽生世代」との順位戦での対戦成績は1勝5敗であった。1992年度に降級点が累積3点となり、フリークラスに降級することとなった。その一方で、竜王戦では第1期(1988年度)5組の3位決定戦で井上慶太に勝ち、4組へ昇級している。

フリークラス降級後、C級2組復帰の規定を満たす成績を収められず、2003年3月に44歳で引退。

普及活動に熱心な棋士として知られている。活動は国内に留まらず、引退後である2007年7月に文化庁から文化交流使の指名を受け、2008年5月まで、パリを中心にヨーロッパ各地に在住して、将棋の普及活動を行った[1]。また、著作はすべて引退後に刊行されている。

2008年8月、自宅にて「本間将棋スクール」を開校。

昇段履歴

  • 1975年00月00日:5級 = 奨励会入会
  • 1977年00月00日:初段
  • 1985年06月10日 : 四段 = プロ入り
  • 1993年12月01日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝
  • 2003年05月29日 : 引退
  • 2006年04月01日 :六段(引退棋士規定)[2]
  • 2021年04月01日 : 七段(引退棋士規定)[3]

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[4]
(出典)竜王戦
出典[5]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1985 44 四段昇段前 第25期十段戦 予選敗退
1986 45 C244 6-4 第26期十段戦 予選敗退
1987 46 C220 5-5 1 5組 -- 6-1
1988 47 C222x 2-8 2 4組 -- 3-2
1989 48 C247* 6-4 3 4組 -- 1-2
1990 49 C224* 4-3 4 4組 -- 1-3
1991 50 C233*x 2-8 5 4組 -- 0-4
1992 51 C248**x 3-7 6 5組 -- 2-2
1993 52 (陥落) 7 5組 -- 2-2
1994 53 F編 8 5組 -- 3-2
1995 54 F編 9 5組 -- 1-2
1996 55 F編 10 5組 -- 4-2
1997 56 F編 11 5組 -- 2-2
1998 57 F編 12 5組 -- 1-2
1999 58 F編 13 5組 -- 1-2
2000 59 F編 14 5組 -- 1-2
2001 60 F編 15 5組 -- 1-2
2002 61 F編 16 5組 -- 0-3
2003 2003年3月末でフリークラス期限経過 2003年5月29日 引退
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1985 15 5 10 0.3333 [6]
1986 30 10 20 0.3333 [7]
1987 33 17 16 0.5152 [8]
1988 39 19 20 0.4872 [9]
1989 32 12 20 0.3750 [10]
1990 27 8 19 0.2963 [11]
1986-1990
(小計)
176 71 105
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1991 32 11 21 0.3438 [12]
1992 28 10 18 0.3571 [13]
1993 25 13 12 0.5200 [14]
1994 17 7 10 0.4118 [15]
1995 19 9 10 0.4737 [16]
1996 15 4 11 0.2667 [17]
1997 17 7 10 0.4118 [18]
1998 12 1 11 0.0833 [19]
1999 14 3 11 0.2143 [20]
2000 12 2 10 0.1667 [21]
1991-2000
(小計)
191 67 124
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001 15 4 11 0.2667 [22]
2002 14 3 11 0.2143 [23]
2003 1 0 1 0.0000 [24]
2001-2003
(小計)
30 7 23
通算 397 145 252 0.3652
2003年5月29日引退

著書

  • 解いてスッキリ! 3手5手の詰将棋 マイナビ将棋文庫 2015/7/14
  • これで万全!奇襲破り事典 マイナビ将棋BOOKS 2017/1/25
  • 初手から分かる!将棋・序盤のセオリー マイナビ将棋BOOKS 2017/12/14
  • 妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典 マイナビ将棋文庫 2018/12/12
  • プロ棋士の詰将棋 将棋世界2019年2月号付録 2018/12/29
  • 最善手を探せ!実戦次の一手トレーニング180 マイナビ将棋文庫 2019/6/21
  • 妙手に俗手、駒余り、持駒制限もあり!実戦詰め筋事典 レベルアップ編 マイナビ将棋文庫 2020/1/15
  • 全戦法対応!よくわかる将棋・囲い事典 マイナビ将棋BOOKS 2021/3/11
  • 完全実戦型! 将棋・ひと目の詰めろ マイナビ将棋文庫 2021/10/18
  • 詰将棋 ホンマにやさしい3手5手 マイナビ出版 2023/6/14

関連項目

脚注

  1. ^ 本間博六段の欧州将棋普及活動-最新報告」。2008年2月5日、MSN産経ニュース。
  2. ^ 2006年4月1日付・昇段昇級者など(2006年4月7日時点のアーカイブ)”. web.archive.org (2006年4月7日). 2024年8月30日閲覧。
  3. ^ 昇段・引退・休場棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月30日閲覧。
  4. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  5. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  6. ^ [1][名無しリンク]
  7. ^ [2][名無しリンク]
  8. ^ [3][名無しリンク]
  9. ^ [4][名無しリンク]
  10. ^ [5][名無しリンク]
  11. ^ [6][名無しリンク]
  12. ^ [7][名無しリンク]
  13. ^ [8][名無しリンク]
  14. ^ [9][名無しリンク]
  15. ^ [10][名無しリンク]
  16. ^ [11][名無しリンク]
  17. ^ [12][名無しリンク]
  18. ^ [13][名無しリンク]
  19. ^ [14][名無しリンク]
  20. ^ [15][名無しリンク]
  21. ^ [16][名無しリンク]
  22. ^ [17][名無しリンク]
  23. ^ [18][名無しリンク]
  24. ^ [19][名無しリンク]

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間博」の関連用語

本間博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS