本間千代吉 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間千代吉 (2代)の意味・解説 

本間千代吉 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 01:17 UTC 版)

本間千代吉 (2代)

2代 本間 千代吉(ほんま ちよきち、1888年明治21年〉6月25日[1] - 1959年昭和34年〉7月6日[2] / 7月16日[3])は、大正から昭和時代の政治家実業家武道家貴族院多額納税者議員。幼名・仙八[4][5] / 千八[3]、名は応義(まさよし)[6]

経歴

群馬県佐位郡市場村(赤堀村、赤堀町を経て現伊勢崎市[6]で、剣道範士本間三郎の二男として生まれる[4][5][7]1907年(明治40年)東京府錦城中学校を卒業[2]中央大学を中退[3]

伯父の初代千代吉の養子となり[4][5][7]1917年(大正6年)家督を相続し2代千代吉を襲名した[4][6]。1917年以降、上毛貯蓄銀行、群馬県農工銀行、伊勢崎銀行、群馬銀行、粕川水電などの重役を歴任したほか、赤堀村農会長、同村会議員などを務めた[2][3]1925年(大正14年)群馬県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[8]から1932年(昭和7年)9月28日まで在任した[2]

1934年(昭和9年)勲四等瑞宝章1942年(昭和17年)紺綬褒章受章[3]。ほか、武道家として本間念流を継承し、鍛錬館長となった[6][3]

没後剣道範士の称号を贈られる[3]

脚注

  1. ^ 『貴族院議員名簿』貴族院、1927年、p.45。
  2. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1960, 213頁.
  3. ^ a b c d e f g 赤堀村誌編纂委員会 編『赤堀村誌』 上、赤堀村役場、1978年3月20日、661-662頁。doi:10.11501/9641510 (要登録)
  4. ^ a b c d 『昭和人名辞典』ホ40頁。
  5. ^ a b c 『群馬県人名大事典』473頁。
  6. ^ a b c d 竹内ほか 1994, 290頁.
  7. ^ a b 『群馬新百科事典』688頁。
  8. ^ 『官報』第3931号、大正14年9月30日。

参考文献

  • 『昭和人名辞典』光人社、1933年。
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3034963 
  • 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年。
  • 竹内理三ほか 編纂『群馬県姓氏家系大辞典』角川日本姓氏歴史人物大辞典10、角川書店、1994年。ISBN 4040021002 
  • 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本間千代吉 (2代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間千代吉 (2代)」の関連用語

本間千代吉 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間千代吉 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間千代吉 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS