フリークラスへの編入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フリークラスへの編入の意味・解説 

フリークラスへの編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:54 UTC 版)

順位戦」の記事における「フリークラスへの編入」の解説

棋士フリークラス編入されるのは以下の場合である。 順位戦C級2組在籍棋士が満60歳迎える年度前までに降級点3つ溜まった場合フリークラス陥落する半年1度行われる奨励会三段リーグ次点通算2つ獲得して得たプロ棋士になる権利」を行使する場合フリークラス編入される。この権利行使した例は6名。伊奈祐介1998年4月編入)、伊藤真吾2007年4月編入)、吉田正和2008年10月編入)、渡辺大夢2012年10月編入)、佐々木大地2016年4月編入)、古賀悠聖2020年10月編入) この権利行使せずに三段リーグ留まるともできる(この場合次点1つ残り」、もう一度次点を取ることで再びフリークラス入り権利を得る)。2004年前期2度目次点となった佐藤天彦が、権利行使せずに三段リーグ留まり第39回三段リーグ2006年度前期)で2位となってフリークラスではなくC級2組棋士としてプロ入りした。 アマチュアまたは女流棋士で、公式戦プロ混じって一定の成績収めた者が棋士編入試験旧名プロ編入試験)に合格しプロ棋士になると、フリークラス編入される。この制度については「棋士 (将棋)#棋士編入試験制度」を参照棋士編入試験合格しアマチュアからフリークラス編入された例は3名。瀬川晶司2005年11月編入)、今泉健司2015年4月編入)、折田翔吾2020年4月編入) ※なお、フリークラス制度化された1994年4月1日時点で、制度化以前順位戦陥落していた現役棋士11名)は、フリークラス編入された。制度化初年度フリークラス編入棋士1990年3月陥落(第48期 C級2組から降級) - 青木清瀬戸博晴 1991年3月陥落(第49期 C級2組から降級) - 池田修一 1992年3月陥落(第50期 C級2組から降級) - 田辺一郎椎橋金司 1993年3月陥落(第51期 C級2組から降級) - 若松政和野本虎次本間博 1994年3月陥落(第52期 C級2組から降級) - 山口英夫森安正幸中田章道 フリークラス制度化直前1994年3月に、C級2組から4名がフリークラスへの転出宣言している(「宣言フリークラス」については後述 )。 制度化初年度宣言フリークラス棋士 - 剱持松二山口千嶺依田有司飯田弘之

※この「フリークラスへの編入」の解説は、「順位戦」の解説の一部です。
「フリークラスへの編入」を含む「順位戦」の記事については、「順位戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリークラスへの編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリークラスへの編入」の関連用語

フリークラスへの編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリークラスへの編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの順位戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS