フリークラス編入者の順位戦出場条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:54 UTC 版)
「順位戦」の記事における「フリークラス編入者の順位戦出場条件」の解説
フリークラスに編入された棋士は、以下の条件のいずれかを満たすことで、次年度以降の順位戦にC級2組(無降級点)から出場できる。 年間(4月から翌年3月まで)に「参加棋戦数+8」勝以上、かつ勝率6割以上。 良いところ取りで、連続30局以上の勝率が6割5分以上(年度をまたいでも有効)。 年間対局数が「(参加棋戦数+1)×3」局以上。 全棋士参加棋戦で優勝、またはタイトル挑戦(2001年 - 2006年は朝日オープン将棋選手権への挑戦を含む)。 フリークラスに編入された棋士が、これらの規定により順位戦出場権を獲得した例は過去に10例ある。いずれも上記の2の条件「連続30局以上の勝率が6割5分以上」による。 C級2組からの降級による編入後にC級2組に復帰したケース(2例)伊藤博文(第57期C級2組での降級によりフリークラス編入、第61期からC級2組に復帰) 島本亮(第70期C級2組での降級によりフリークラス編入、第75期からC級2組に復帰) 奨励会三段リーグ次点2回によるフリークラス編入後、昇級したケース(6例)伊奈祐介(1998年4月、フリークラス編入、第61期からC級2組に参加) 吉田正和(2008年10月、フリークラス編入、第70期からC級2組に参加) 伊藤真吾(2007年4月、フリークラス編入、第71期からC級2組に参加) 渡辺大夢(2012年10月、フリークラス編入、第75期からC級2組に参加) 佐々木大地(2016年4月、フリークラス編入、第76期からC級2組に参加) 古賀悠聖(2020年10月、フリークラス編入、第81期からC級2組に参加予定) 棋士編入試験合格によるフリークラス編入後、昇級したケース(2例)瀬川晶司(2005年11月、編入試験合格によりフリークラス編入、第69期からC級2組に参加) 今泉健司(2015年4月、編入試験合格によりフリークラス編入、第76期からC級2組に参加)
※この「フリークラス編入者の順位戦出場条件」の解説は、「順位戦」の解説の一部です。
「フリークラス編入者の順位戦出場条件」を含む「順位戦」の記事については、「順位戦」の概要を参照ください。
- フリークラス編入者の順位戦出場条件のページへのリンク