フリーゲージトレインの採用断念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フリーゲージトレインの採用断念の意味・解説 

フリーゲージトレインの採用断念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:36 UTC 版)

九州新幹線 (整備新幹線)」の記事における「フリーゲージトレインの採用断念」の解説

2014年10月からフリーゲージトレイン3モード耐久走行試験開始されたが、約3km走行した時点不具合発生し12月試験一時休止された。2015年平成27年1月14日に「整備新幹線取扱いについて」が公表され整備新幹線新規開業区間貸付料収入財源北海道新幹線新函館北斗 - 札幌間)、北陸新幹線金沢 - 敦賀間)、及び九州新幹線武雄温泉 - 長崎間)の完成開業時期を前倒しする方針示された。 この中で九州新幹線武雄温泉 - 長崎間)は「フリーゲージトレイン技術開発推進し完成開業時期を平成34年度から可能な限り前倒しする。」とされた。しかし、フリーゲージトレイン開発方針不透明となったことから、2016年平成28年3月29日与党整備新幹線PT検討委員会国土交通省鉄道・運輸機構長崎県佐賀県JR九州の6者による「九州新幹線西九州ルート)の開業あり方係る合意」が発表された。この合意では、武雄温泉 - 長崎間が完成する2022年度に、この区間フル規格車両投入し博多 - 武雄温泉間を走行する在来線特急との対面乗換方式により開業すること。および、これに関わる施設整備新幹線スキーム整備すること。佐世保線肥前山口 - 武雄温泉間の複線化事業整備新幹線スキーム段階的に行い2022年度開業時までに大町 - 高橋間の複線化を行うことなどが示された。 2017年平成29年7月25日JR九州青柳俊彦社長は、「フリーゲージトレインによる運営は困難」だとして、長崎新幹線へのフリーゲージトレイン導入断念する発表一般新幹線より車両関連費が2倍前後かかり、全面導入すればJRにとっては年間50億円の負担増につながると試算されたため「前提である収支採算性成り立たない」とし、また安全性も「まだ確立できていない状態」であることを理由述べた同時に博多 - 長崎間の全線フル規格での整備求め考え示した

※この「フリーゲージトレインの採用断念」の解説は、「九州新幹線 (整備新幹線)」の解説の一部です。
「フリーゲージトレインの採用断念」を含む「九州新幹線 (整備新幹線)」の記事については、「九州新幹線 (整備新幹線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリーゲージトレインの採用断念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリーゲージトレインの採用断念」の関連用語

1
4% |||||

フリーゲージトレインの採用断念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリーゲージトレインの採用断念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州新幹線 (整備新幹線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS