フリーゲージトレイン化計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:59 UTC 版)
「しおかぜ (列車)」の記事における「フリーゲージトレイン化計画」の解説
沿線一部自治体が、「しおかぜ」のフリーゲージトレイン化による新大阪駅直通列車運行を要望しており、実際にフリーゲージトレイン試作車による試験運転が行われている。すでに電化されているため、「南風」よりも実現性が高いものの、沿線自治体の姿勢が一貫していない上に、どの自治体も財政が厳しく、強く推進されていないのが現状である。 JR四国は2006年に国土交通省交通政策審議会・交通体系分科会の地域公共交通部会に提出した資料の中で、長期的に望まれる投資として瀬戸大橋線を介したフリーゲージトレインによる新幹線直通列車を挙げている。これとあわせて予讃線の伊予市 - 宇和島間の電化や伊予西条 - 松山間の短絡線(高縄半島の付け根を結ぶ)も挙げられており、フリーゲージトレインが具体化した場合にはこれらの投資の必要性を考えているとみられる。JR四国の松田清宏社長(当時)も2008年の雑誌の対談記事でそうした主旨の発言をおこなっている。 2010年には、松田会長(同年6月に社長から異動)や泉雅文社長が、高縄半島の付け根の短絡線による予讃線の時間短縮について相次いで言及した。泉社長はこれを含めた高速化(土讃線・高徳線を含む)の費用を1500億円と述べ、国の支援を求めているとしている。
※この「フリーゲージトレイン化計画」の解説は、「しおかぜ (列車)」の解説の一部です。
「フリーゲージトレイン化計画」を含む「しおかぜ (列車)」の記事については、「しおかぜ (列車)」の概要を参照ください。
- フリーゲージトレイン化計画のページへのリンク