寺下紀子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 05:26 UTC 版)
寺下紀子 女流四段 | |
---|---|
名前 | 寺下紀子 |
生年月日 | 1940年6月20日(84歳) |
プロ入り年月日 | 1974年10月31日(34歳) |
引退年月日 | 1985年5月(44歳) |
LPSA番号 | 4 |
出身地 | 東京都大田区 |
所属 | 日本女子プロ将棋協会 |
師匠 | (なし) |
段位 | 女流四段 |
プロフィール | LPSA所属女流棋士 |
寺下 紀子(てらした のりこ、1940年6月20日 - )は、日本女子プロ将棋協会(LPSA)に所属する将棋の女流棋士。東京都大田区出身、千葉県市川市在住。女流棋士一期生6人のうちの一人。1985年引退。引退後に日本将棋連盟からLPSAへ移籍し、LPSAの中で最年長。LPSA番号4。日本将棋連盟所属時の女流棋士番号は旧5。師匠はいない[1]。
人物
- 1974年ごろにアマチュア大会で活躍し、同年創設された女流棋士第1号の一人として、初段でスタートした。
- 女流棋士公式戦の第1号局は、1974年10月31日に将棋会館で行われた、第1回女流名人位戦予選の寺下紀子初段-村山幸子初段戦だった。名人位戦予選では決勝で関根紀代子二段を相手の反則で破り、初代の女流名人位を蛸島彰子三段と争った(段位は当時)。
- 1985年、女流育成会成績優秀者であった清水市代との入れ替え戦で敗退し、女流育成会入りとなるのを拒否して引退を選ぶ。
- 2007年の日本女子プロ将棋協会独立にあたり、日本将棋連盟を退会して、移籍。
- 趣味はゴルフと生花で、生花は草月流師範の腕前である。
昇段履歴
- 1974年10月31日 - 女流初段
- 1974年11月 - 女流二段
- 1985年 5月 - 引退、女流三段
- 1993年11月 - 女流四段
棋戦歴
脚注
- ^ “寺下紀子 女流四段(女流棋士番号5)”. 日本将棋連盟. 2002年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧。
関連項目
外部リンク
寺下紀子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:51 UTC 版)
女流初段。1962年に始まった将棋連盟の女性教室の第1号生徒であり、成績優秀者。1985年現役引退。
※この「寺下紀子」の解説は、「女流棋士 (将棋)」の解説の一部です。
「寺下紀子」を含む「女流棋士 (将棋)」の記事については、「女流棋士 (将棋)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 寺下紀子のページへのリンク