炭﨑俊毅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 炭﨑俊毅の意味・解説 

炭﨑俊毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 01:50 UTC 版)

 炭﨑俊毅 四段
名前 炭﨑俊毅
生年月日 (2008-06-02) 2008年6月2日(17歳)
プロ入り年月日 2025年4月1日(16歳)
棋士番号 346
出身地 兵庫県姫路市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 井上慶太九段
段位 四段
棋士DB 炭﨑俊毅
2025年3月8日現在
テンプレートを表示

炭﨑 俊毅(すみさき としき、2008年6月2日[1] - )は、日本将棋棋士兵庫県姫路市出身[1]井上慶太九段門下。棋士番号は346[1]。日本将棋連盟所属棋士の中で現役最年少棋士(2025年4月以降)。

人物

  • 得意戦法は相掛かり[1]。対局ソフトはあまり使わずに実戦を重視している[2]居飛車党であるが振り飛車も指す[3]
  • 保育園当時に同じ5歳の友達から教わり将棋を指したことが、将棋を始めたきっかけとなった[1][3]。「誰にも邪魔をされず、自分の考えを表現できるところが楽しいなと思った」という[3]
  • 関西研修会には2018年6月から在籍[3]、関西奨励会には2019年9月から在籍[1]
  • 2019年4月、姫路市立英賀保小学校5年時の10歳で小学生将棋名人となる[4][5]。「正座の方が気合が入る」として、椅子対局でありながら椅子の上で正座をするスタイルで決勝を戦った[3]
  • 中学・高校に通いながら奨励会を勝ち抜いた「高校生棋士」[6]で、2025年4月現在兵庫県立姫路西高等学校2年に在籍[7]。将棋との両立が勉強にもいい影響となり、大学進学も視野に入れている[6]。奨励会を勝ち抜くまで、学校の友人の「最後まで頑張って」との励ましがモチベーションになり、新四段会見の席で友人への感謝を述べている[6]
  • 新四段会見時の目標として、安定感のある将棋を指したいとして、井上門下の兄弟子である藤本渚上野裕寿の名を挙げた[2]。また、対戦してみたい棋士として師匠の井上慶太、兄弟子の藤本、上野の名を挙げた[2]
  • 勝負の世界で生きるのに大事な、大切にしている言葉は「勝っておごらず、負けてくさらず」[2]
  • 父親によると、小さい頃は負けず嫌いな子で、よく負けては悔し泣きしていたという[3]。父親が姫路市職員ということもあり地元姫路への思い入れも強く、対局帰りに新幹線の車中から見える姫路城に癒される[7]

棋歴

アマチュア棋戦

昇段履歴

研修会(関西研修会)
  • 2018年06月00日:関西研修会 入会 [3]
奨励会(関西奨励会)
(5級 - 二段)
  • 2020年06月21日:5級(6連勝)[9]
  • 2020年08月21日:4級(9勝3敗)[9]
  • 2020年09月12日:3級(6連勝)[9]
  • 2020年12月06日:2級(9勝3敗)[10]
  • 2021年03月21日:1級(6連勝)[10]
  • 2021年12月04日:初段(16勝6敗)[11]
  • 2022年11月19日:二段(14勝5敗)[12]
  • 2023年04月15日:三段(12勝3敗)[12]
    2023年04月15日:三段(第74回奨励会三段リーグ〈2023年度後期〉より三段リーグに参加)[1]
  • 2025年04月01日:四段(第76回奨励会三段リーグ成績2位〈15勝3敗〉) = プロ入り [13][1]
四段昇段以降

主な成績

タイトル棋戦
  • 竜王戦(未参加、第39期より参加予定)
  • 順位戦第84期 C級2組・序列56位 / 過去最高:(記録なし)
  • 叡王戦(未参加、第11期より参加予定)
  • 王位戦第67期より参加 / 過去最高:(記録なし)
  • 王座戦(未参加、第74期より参加予定)
  • 棋王戦(未参加、第52期より参加予定)
  • 王将戦(未参加、第76期より参加予定)
  • 棋聖戦第97期より参加 / 過去最高:(記録なし)
一般棋戦・若手棋戦

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[14]
(出典)竜王戦
出典[15]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2025 84 C256 - 39 6組 -- -
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績(奨励会在籍期間)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2024年度 1 0 1 0.0000 [16]
合計 1 0 1 0.0000
2025年4月1日 四段昇段
四段昇段前の成績(棋士通算成績の合算対象外)

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 新四段誕生のお知らせ」『日本将棋連盟』2025年3月8日。
  2. ^ a b c d 将棋プロ入り「安堵している」「素直にうれしい」 新四段2人が会見」『毎日新聞』2025年3月8日。2025年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  3. ^ a b c d e f g 正座で小学生名人 10歳の炭崎君、3392人の頂点に…羽生九段&渡辺2冠も優勝した登竜門」『スポーツ報知』2019年5月21日。2022年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  4. ^ a b 第44回さなる杯小学生将棋名人戦〈決勝大会〉開催報告」『日本将棋連盟』2019年5月27日。
  5. ^ a b さなる杯第44回小学生将棋名人戦【決勝大会】」『日本将棋連盟』。
  6. ^ a b c 将棋の齊藤優希三段、奨励会三段リーグ新記録 17勝1敗でプロへ」『朝日新聞』2025年3月8日。2025年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  7. ^ a b 「高校生 姫路初のプロ棋士」読売新聞2025年4月3日付朝刊地域面(播磨姫路)
  8. ^ 関西奨励会成績表」『日本将棋連盟』。2020年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ a b c 関西奨励会成績表」『日本将棋連盟』。2020年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  10. ^ a b 関西奨励会成績表」『日本将棋連盟』。2021年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  11. ^ 関西奨励会成績表」『日本将棋連盟』。2022年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  12. ^ a b 関西奨励会成績表」『日本将棋連盟』。2023年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  13. ^ a b 第76回奨励会三段リーグ戦」『日本将棋連盟』。
  14. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  15. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  16. ^

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  炭﨑俊毅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭﨑俊毅」の関連用語

炭﨑俊毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭﨑俊毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炭﨑俊毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS