第1回王将戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1回王将戦の意味・解説 

第1回王将戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 18:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第1回王将戦
開催期間 1950年 - 1951年2月24日
第1回王将 木村義雄
王将戦
第1期 >
テンプレートを表示

第1回王将戦(だい1かいおうしょうせん)は、1950年度王将戦である。初回は一般棋戦として開催され、来期(第1期王将戦)よりタイトル戦に格上げされた[1]

概要

毎日新聞社1935年に実力制による名人戦を創設。1949年第8期まで主催していた[2]。しかし、毎日新聞社と日本将棋連盟との交渉が決裂し、第9期からの主催者は朝日新聞社に移行した[3]

その後、毎日新聞社は新棋戦の創設を日本将棋連盟に提案した。新棋戦「王将戦」の内容は、順位戦A級棋士5名を選抜して総当たりのリーグ戦を実施。その優勝者と木村義雄名人の七番勝負で王将位を決定するという方式であった。また、3勝差をつけると次の対局から香落ち平手を交互に指す、「三番手直り」の指し込み制が提案された。名人が指し込まれる可能性があったため、慎重に検討されたが、提案通りに開始されることとなった[4][5]

挑戦者決定リーグに出場となった棋士は、第5期順位戦A級1位の大山康晴九段、A級2位の升田幸三八段、A級3位の丸田祐三八段、A級4位の塚田正夫前名人、A級5位の高島一岐代八段。結果は、丸田祐三八段が3勝1敗の成績で、木村義雄名人への挑戦権を獲得した[4]

七番勝負では6局目の時点で木村義雄名人の4勝2敗となり、優勝を果たした[6][7]。木村名人は続く第7局も勝利し、指し込んだ形となった[4]

第1回王将戦七番勝負

対局者 第1局 第2局 第3局 第4局 第5局 第6局 第7局
1950年
12月1日・2日
1950年
12月14日・15日
1950年
12月26日・27日
1951年
1月16日・17日
1951年
1月21日・22日
1951年
2月9日・10日
1951年
2月23日・24日
木村義雄名人 優勝
丸田祐三八段

挑戦者決定リーグ

順位 棋士 備考 丸田 大山 升田 塚田 高島
丸田祐三八段 3 1 挑戦
大山康晴九段 2 2
升田幸三八段 2 2
塚田正夫前名人 2 2
高島一岐代八段 1 3

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「王将戦」の仕組みや特徴について|棋戦トピックス”. 日本将棋連盟 (2019年11月18日). 2021年8月14日閲覧。
  2. ^ 田辺(2006), pp. 7-8.
  3. ^ 田辺(2006), pp. 16-18.
  4. ^ a b c スポーツニッポン新聞社他(2021), p. 8
  5. ^ 田辺(2006), pp. 77-78.
  6. ^ スポーツニッポン新聞社他(2021), p. 4.
  7. ^ 田辺(2006), pp. 260-261.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第1回王将戦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1回王将戦」の関連用語

第1回王将戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回王将戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1回王将戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS