飯塚勘一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 21:03 UTC 版)
飯塚 勘一郎 八段 | |
---|---|
名前 | 飯塚 勘一郎 |
生年月日 | 1895年1月7日 |
没年月日 | 1966年1月10日(71歳没) |
プロ入り年月日 | 1918年(23歳)[注 1] |
引退年月日 | 1950年(55歳) |
出身地 | 茨城県 |
所属 | 東京将棋社 →東京将棋連盟 →日本将棋連盟(関東) →将棋大成会(関東) →日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 大崎熊雄九段 |
弟子 | 永沢勝雄、大友昇、山口千嶺 |
段位 | 八段 |
順位戦最高クラス | B級 |
2022年2月21日現在 |
飯塚 勘一郎(いいづか かんいちろう、1895年1月7日 - 1966年1月10日)は、将棋棋士。八段。大崎熊雄九段門下。茨城県出身。
経歴
1943年に七段。戦後の1946年の順位戦B級クラスに参加し、3勝10敗で降級。1950年に引退。1964年に棋界功労者表彰式で八段を贈られる。
弟子
名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
永沢勝雄 | 1937年 | 追贈八段 |
大友昇 | 1953年4月1日 | 九段、一般棋戦優勝3回、A級在籍1期 |
山口千嶺 | 1961年4月1日 | 八段 |
主な成績
在籍クラス
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
1946 | 1 | 六・七段戦13位 | ||||||||||||||
1947 | 2 | C級15位 | ||||||||||||||
1948 | 3 | C級 | ||||||||||||||
1949 | 4 | C1 | ||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
主な著書
- 将棋初段になる迄―別名将棋の妙味(1929年、大森書房)
- 将棋名匠の面影(1937年、信正社)
関連項目
脚注
注釈
出典
固有名詞の分類
- 飯塚勘一郎のページへのリンク