福井資明とは? わかりやすく解説

福井資明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 23:40 UTC 版)

福井 資明(ふくい すけあき、1888年2月19日 - 1972年4月14日)は、日本将棋棋士青森県弘前市出身。関根金次郎十三世名人門下。

福井自身は公式にプロ入りした弟子を持たなかったが、北海道での将棋の普及活動や後進育成に尽力し、弟弟子となる五十嵐豊一や兄弟弟子の渡辺東一門下となる勝浦修の発掘に貢献している。

昭和30年代の札幌で行われた名人戦では正立会人を務め、昭和40年代の将棋名鑑では「地方棋士」として掲載されている。

経歴

1931年(昭和6年)、北海道大学の教授たちからの強い要請により、師匠の関根金次郎の推薦を受けて北海道へ移住する。

1941年(昭和16年)に将棋大成会北海道支部(現・社団法人北海道将棋連盟)を設立するなど、北海道での将棋の普及活動に尽力する。

1950年(昭和25年)4月、八段へ昇段する。

1967年(昭和42年)、北海道将棋会館の建設に貢献。

1972年(昭和47年)死去。享年84歳。

2006年(平成18年)11月17日付で九段を追贈。これに関して、東奥日報の当初の記事[1] では『全国初の九段位を追贈』としてアマチュア扱い、東奥日報の後の記事[2]では「プロ九段位」、社団法人北海道将棋連盟サイト[3]では『晴れて正式のプロ棋士として認められ』としてそれ以前はプロとして認められていなかった旨をそれぞれ示唆する文章になっている。

参考文献・出典

  1. ^ 東奥日報HP『将棋普及に尽力の県人に九段位』
  2. ^ 東奥日報HP『故・福井さんにプロ九段位/日将連』
  3. ^ 北海道将棋連盟HP『平成18年度 社団法人北海道将棋連盟事業報告(抜粋)』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井資明」の関連用語

福井資明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井資明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井資明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS