山根一貫とは? わかりやすく解説

山根一貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 09:21 UTC 版)

山根一貫

山根 一貫(やまね かづつら、1869年4月23日明治2年3月12日[1] - 1917年8月2日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将男爵旧姓:橋本。[要出典]

経歴

橋本房吉の長男として、山口県厚狭郡万倉村字矢矯(現・宇部市大字万倉矢矯)に生まれる。幼名を慶蔵と称し、山口師範学校講習科の講習で万倉小学校で教鞭を取り、後東京教導団に入団、時に19歳であった。1891年(明治24年)7月、陸軍士官学校(第2期)を卒業する。日清戦争に出征、中尉に進み、1895年(明治28年)山根家に入籍、陸軍少将山根信成の嫡子となる。

1899年(明治32年)12月に陸軍大学校(13期)を卒業し、陸士勤務となる。のちフランスに駐在する。父の死去に伴い、1895年(明治28年)10月30日、男爵を襲爵した[2]

1909年(明治42年)12月に侍従武官1910年(明治43年)11月には歩兵大佐に昇進。1912年(大正元年)12月、東宮武官長に就任するが、1916年(大正5年)4月1日[3]、陸軍少将に進み、侍従武官を兼務。1917年(大正6年)8月、在職のまま死去した。

家族

  • 実父・橋本房吉 ‐ 山口県平民[4]
  • 養父・山根信成 ‐ 軍人、男爵。
  • 妻・ミツ ‐ 信成の娘[4]
  • 長男・山根成一 ‐ 男爵。岳父に豊沢弥二(子爵三島通庸二男)。[4][5]
  • 二男・松村弘之 ‐ 男爵。松村政頴(子爵田尻稲次郎の三男で男爵松村淳蔵家の養子となって襲爵)の養子。妻の光子は淳蔵の甥・松村政俊と稲次郎の甥の娘イクとの娘。[6]
  • 相婿・白井二郎 ‐ ミツの姉の夫

栄典

位階
外国勲章佩用允許

脚注

  1. ^ 末弘清『山口県人物史 再版』山口県人会、1935年、p.679。
  2. ^ 『官報』第3703号、明治28年10月31日。
  3. ^ 『日本陸軍将官辞典』では、1915年2月15日。
  4. ^ a b c 山根一貫『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  5. ^ 大衆人事録 第3版 タ-ワ之部,補遺 1930年「山根成一」
  6. ^ 松村弘之『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  7. ^ 『官報』第2707号「叙任及辞令」1892年7月7日。
  8. ^ 『官報』第3485号「叙任及辞令」1895年2月14日。
  9. ^ 『官報』第3721号「叙任及辞令」1895年11月21日。(従七位からの昇叙)
  10. ^ 『官報』第7653号「叙任及辞令」1908年12月28日。
  11. ^ 『官報』第1123号「叙任及辞令」1916年5月2日。
  12. ^ 『官報』第6608号「叙任及辞令」1905年7月11日。

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
日本の爵位
先代
山根信成
男爵
山根(信成)家第2代
1895年 - 1917年
次代
山根成一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山根一貫」の関連用語

山根一貫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山根一貫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山根一貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS