東宮武官とは? わかりやすく解説

東宮武官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/13 01:35 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

東宮武官(とうぐうぶかん)は、1889年の東宮武官官制(明治22年勅令第138号)によって制定された、宮中並びに大日本帝国陸軍大日本帝国海軍の官職。東宮即ち皇太子の軍務につき常侍奉仕した。

当初の規定では陸軍のみから選ばれ佐官1名尉官3名で構成された。1891年(明治24年)6月の官制改正で将官から任用される東宮武官長が新設され、1897年(明治30年)10月の改正で初めて海軍武官による東宮武官が定められた。1898年(明治31年)、1910年(明治43年)の改正を経た東宮武官の構成は、武官長1名、陸軍からの武官5名と海軍からの武官3名の他、陸軍軍属2名、海軍軍属1名。任用される武官は陸海軍ともに大尉以上中将までで、参謀である者とされた。

1926年(昭和元年)12月25日の大正天皇崩御による皇太子裕仁親王践祚にあたり東宮武官は廃止された。

なお、第二次世界大戦後の日本軍解体と日本国憲法施行以後、皇室と現在の自衛隊陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊)において皇太子含め男性皇族自衛官または自衛隊員として服務し軍事に関わるようなことはなくなり、旧軍の東宮武官のような役職等も存在せず設置されていない。

東宮武官歴任者

東宮武官長

※階級は就任時。以下各武官も同じ。 ※武官長は全て陸軍武官

  • 奥保鞏少将:1891年(明治24年)6月13日 - 1893年(明治26年)11月10日(最終階級:元帥陸軍大将伯爵)
  • 黒川通軌中将:1893年(明治26年)11月10日 - 1897年(明治30年)10月21日(男爵)
  • 黒田久孝中将:1897年(明治30年)10月21日 - 1900年(明治33年)12月5日(在職中に死去。男爵)
  • 村木雅美少将:1901年(明治34年)2月9日 - 1912年(大正元年)12月17日(最終階級:陸軍中将男爵)
  • 山根一貫大佐:1912年(大正元年)12月17日 - 1917年(大正6年)8月2日(在職中に死去。男爵山根信成陸軍少将の子。)
  • 小川賢之助少将:1917年(大正6年)9月22日[1] - 1920年(大正9年)6月19日(在職中に死去)
  • 奈良武次中将:1920年(大正9年)7月16日 - 1922年(大正11年)11月24日
  • 奈良武次中将:1922年(大正11年)11月24日 - 1926年(昭和元年)12月25日(兼職。本職は侍従武官長。最終階級:陸軍大将男爵)

東宮武官(陸軍)

  • 山本清堅中佐:1887年(明治20年)10月25日 - 1889年(明治22年)3月28日(現職で死去、歩兵大佐)
  • 香曽我部順中尉:1887年(明治20年)10月25日 - 1889年(明治22年)11月5日
  • 岡崎生三少佐:1889年(明治22年)11月5日 - 1891年(明治24年)12月19日(後、陸軍中将男爵)
  • 渋谷在明大尉:1889年(明治22年)11月5日 - 1891年(明治24年)11月7日(後、陸軍中将)
  • 鷹司煕通中尉:1889年(明治22年)11月5日 - 1898年(明治31年)10月1日(後に陸軍少将公爵、明治35年から侍従武官。)
  • 長瀬良行中尉:1889年(明治22年)11月5日 - 1891年(明治24年)1月24日
  • 橘周太少尉:1891年(明治24年)1月24日 - 1895年(明治28年)11月13日(後に陸軍中佐)
  • 中村覚少佐:1891年(明治24年)12月19日 - 1896年(明治29年)10月29日(後に陸軍大将。明治27年から侍従武官兼務、明治41年侍従武官長)
  • 宮本照明大尉:1891年(明治24年)12月19日 - 1895年(明治28年)11月13日(明治33年から侍従武官、後、陸軍中将)
  • 鶴見数馬少佐:1895年(明治28年)11月13日 - 1898年(明治31年)10月1日(後、陸軍少将)
  • 名和長憲大尉:1895年(明治28年)11月13日 - 1898年(明治31年)6月1日(後、陸軍少将男爵)
  • 竹内正策大佐:1896年(明治29年)10月29日 - 1898年(明治31年)5月19日(後、陸軍中将)
  • 村田惇大佐:1898年(明治31年)5月19日 - 1899年(明治32年)4月17日(後、陸軍中将)
  • 清水谷実英大尉:1898年(明治31年)10月5日 - 1904年(明治37年)3月24日(後、陸軍中佐伯爵。侍従。)
  • 田内三吉少佐:1898年(明治31年)10月14日 - 1908年(明治41年)6月5日(後、陸軍少将。侍従、東宮侍従、宮中顧問官)
  • 川畑平吉少佐:1899年(明治32年)4月17日 - 1901年(明治34年)7月28日(在職中に死去)
  • 尾藤知勝少佐:1904年(明治37年)3月24日 - 1907年(明治40年)12月2日(後、陸軍中将・独立守備隊司令官)
  • 本城幹太郎少佐:1907年(明治40年)12月2日 - 1911年(明治44年)11月22日(後、陸軍少将・歩兵第17旅団長)
  • 山田陸槌中佐:1908年(明治41年)6月16日 - 1909年(明治42年)5月24日(後、陸軍中将・第5師団長)
  • 高橋綏次郎中佐:1909年(明治42年)5月24日 - 1910年(明治43年)11月30日(後、陸軍少将)
  • 大内義一中佐:1910年(明治43年)11月30日 - 1912年(大正元年)11月27日(後、陸軍少将・歩兵第33旅団長。侍従武官兼務)
  • 西義一少佐:1911年(明治44年)11月22日 - 1912年(大正元年)11月27日(後、陸軍大将・教育総監。侍従武官兼)
  • 壬生基義中佐:1912年(大正元年)10月3日 - 1922年(大正11年)8月15日(後、陸軍少将伯爵。大正10年から侍従武官兼務)
  • 清水喜重大尉:1916年(大正5年)1月12日 - 1919年(大正8年)5月16日(後、陸軍中将)
  • 浜田豊城少佐:1919年(大正8年)4月15日 - 1925年(大正14年)8月7日(大正10年11月から侍従武官兼務)
  • 服部真彦大佐:1922年(大正11年)8月15日 - 1925年(大正14年)12月2日(後、陸軍中将・騎兵第4旅団長。侍従武官兼務)
  • 蓮沼蕃大佐:1925年(大正14年)12月2日 - 1926年(大正15年)12月25日(後、陸軍大将・侍従武官長。)
  • 矢野機中佐:1925年(大正14年)8月7日 - 1926年(大正15年)12月25日(後、陸軍中将・陸軍歩兵学校長。侍従武官兼務)

東宮武官(海軍)

  • 武富邦鼎中佐:1898年(明治31年)6月1日 - 1901年(明治34年)7月6日(後に海軍中将正四位勲二等功三級)
  • 山路一善大尉:1898年(明治31年)6月1日 - 1900年(明治33年)9月15日(後に海軍中将功三級)
  • 平賀徳太郎大尉:1900年(明治33年)9月15日 - 1903年(明治36年)7月7日(後に海軍少将功四級)
  • 中村静嘉大佐:1901年(明治34年)7月6日 - 1903年(明治36年)12月28日(後に海軍少将功四級)
  • 中島資朋大尉:1903年(明治36年)7月7日 - 1904年(明治37年)2月3日(後に海軍中将功四級)
  • 黒水公三郎中佐:1904年(明治37年)2月3日 - 1907年(明治40年)12月18日(後に海軍大佐)
  • 秋沢芳馬少佐:1906年(明治39年)2月20日 - 1909年(明治42年)2月2日(後に海軍少将功四級)
  • 千坂智次郎中佐:1907年(明治40年)12月18日 - 1911年(明治44年)5月23日(後に海軍中将功四級)
  • 田村丕顕大尉:1909年(明治42年)2月2日 - 1912年(明治45年)4月20日(後に海軍少将功五級子爵)
  • 山岡豊一中佐:1911年(明治44年)5月23日 - 1912年(明治45年)6月18日(後に海軍中将功四級)
  • 関野謙吉大佐:1912年(明治45年)4月20日 - 1912年(大正元年)12月1日(後に海軍中将功四級)
  • 宇佐川知義少佐:1912年(明治45年)6月18日 - 1917年(大正6年)12月1日(後に海軍少将功四級)
  • 山内豊中大尉:1912年(大正元年)12月1日 - 1915年(大正4年)12月13日(後に海軍少将。高松宮附武官、高松宮家別当)
  • 及川古志郎少佐:1915年(大正4年)12月1日 - 1922年(大正11年)12月1日(後に海軍大将功一級)
  • 犬塚太郎大佐:1917年(大正6年)11月22日 - 1924年(大正13年)2月5日(後に海軍中将)
  • 加藤隆義大佐:1922年(大正11年)12月1日 - 1925年(大正14年)10月20日(後に海軍大将)
  • 近藤信竹中佐:1924年(大正13年)2月5日 - 1926年(大正15年)12月1日(侍従武官兼任、後に海軍大将功二級)
  • 今村信次郎大佐:1925年(大正14年)10月20日 - 1926年(大正15年)12月25日(後に海軍中将功五級。侍従武官、秩父宮別当)
  • 住山徳太郎大佐:1926年(大正15年)12月1日 - 1926年(大正15年)12月25日(侍従武官兼任、後に海軍中将。侍従武官、秩父宮別当)

関連法令

  • 1891年:東宮武官官制(明治24年勅令第61号)
  • 1897年:東宮武官官制(明治30年勅令第371号)
  • 1898年:明治31年勅令第100号
  • 1910年:明治43年勅令第213号
  • 1926年:東宮武官官制廃止ノ件(昭和元年勅令第2号)

脚注

  1. ^ 『官報』第1545号、大正6年9月25日。

参考文献

関連項目


東宮武官(陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/13 01:35 UTC 版)

「東宮武官」の記事における「東宮武官(陸軍)」の解説

山本清中佐1887年明治20年10月25日 - 1889年明治22年3月28日現職死去歩兵大佐) 香曽我部中尉1887年明治20年10月25日 - 1889年明治22年11月5日 岡崎生三少佐1889年明治22年11月5日 - 1891年明治24年12月19日(後、陸軍中将男爵渋谷在明大尉1889年明治22年11月5日 - 1891年明治24年11月7日(後、陸軍中将鷹司煕通中尉1889年明治22年11月5日 - 1898年明治31年10月1日(後に陸軍少将公爵明治35年から侍従武官。) 長瀬良行中尉1889年明治22年11月5日 - 1891年明治24年1月24日 橘周太少尉1891年明治24年1月24日 - 1895年明治28年11月13日(後に陸軍中佐中村覚少佐1891年明治24年12月19日 - 1896年明治29年10月29日(後に陸軍大将明治27年から侍従武官兼務明治41年侍従武官長宮本照明大尉1891年明治24年12月19日 - 1895年明治28年11月13日明治33年から侍従武官、後、陸軍中将鶴見数馬少佐1895年明治28年11月13日 - 1898年明治31年10月1日(後、陸軍少将名和長憲大尉1895年明治28年11月13日 - 1898年明治31年6月1日(後、陸軍少将男爵竹内正策大佐1896年明治29年10月29日 - 1898年明治31年5月19日(後、陸軍中将村田惇大佐1898年明治31年5月19日 - 1899年明治32年4月17日(後、陸軍中将清水谷実英大尉1898年明治31年10月5日 - 1904年明治37年3月24日(後、陸軍中佐伯爵侍従。) 田内三吉少佐1898年明治31年10月14日 - 1908年明治41年6月5日(後、陸軍少将侍従東宮侍従宮中顧問官川畑平吉少佐1899年明治32年4月17日 - 1901年明治34年7月28日在職中死去尾藤知勝少佐1904年明治37年3月24日 - 1907年明治40年12月2日(後、陸軍中将独立守備隊司令官本城幹太郎少佐1907年明治40年12月2日 - 1911年明治44年11月22日(後、陸軍少将歩兵第17旅団長) 山田陸槌中佐1908年明治41年6月16日 - 1909年明治42年5月24日(後、陸軍中将第5師団長) 高橋次郎中佐1909年明治42年5月24日 - 1910年明治43年11月30日(後、陸軍少将大内義一中佐1910年明治43年11月30日 - 1912年大正元年11月27日(後、陸軍少将歩兵33旅団長侍従武官兼務西義一少佐1911年明治44年11月22日 - 1912年大正元年11月27日(後、陸軍大将教育総監侍従武官兼) 壬生基義中佐1912年大正元年10月3日 - 1922年大正11年8月15日(後、陸軍少将伯爵大正10年から侍従武官兼務清水喜重大尉1916年大正5年1月12日 - 1919年大正8年5月16日(後、陸軍中将浜田豊城少佐1919年大正8年4月15日 - 1925年大正14年8月7日大正10年11月から侍従武官兼務服部真彦大佐1922年大正11年8月15日 - 1925年大正14年12月2日(後、陸軍中将騎兵第4旅団長。侍従武官兼務蓮沼蕃大佐1925年大正14年12月2日 - 1926年大正15年12月25日(後、陸軍大将侍従武官長。) 矢野機中佐1925年大正14年8月7日 - 1926年大正15年12月25日(後、陸軍中将陸軍歩兵学校長。侍従武官兼務

※この「東宮武官(陸軍)」の解説は、「東宮武官」の解説の一部です。
「東宮武官(陸軍)」を含む「東宮武官」の記事については、「東宮武官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東宮武官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「東宮武官」の例文・使い方・用例・文例

  • 東宮武官
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東宮武官」の関連用語

東宮武官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東宮武官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東宮武官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東宮武官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS