山根信成とは? わかりやすく解説

山根信成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山根 信成(やまね のぶなり、1851年1月16日(嘉永3年12月15日[1]) - 1895年明治28年)10月2日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍少将

経歴

長門国長州藩)萩(現・山口県萩市)出身[2]明治維新後、陸軍に入る。1881年(明治14年)2月、歩兵第12連隊長となり、1884年(明治17年)10月、歩兵大佐に昇進した。

1886年(明治19年)5月、大阪鎮台参謀に就任。1888年(明治21年)5月、第4師団参謀長に異動。1890年(明治23年)9月、陸軍少将に進級し歩兵第7旅団長に就任。1894年(明治27年)11月、近衛歩兵第2旅団長となり日清戦争後の台湾に派遣され乙未戦争に参加。翌年10月、台湾で戦病死した。

1895年(明治28年)10月1日、その功績により臨終に際して華族に列し男爵を叙爵し[3]、子息の山根一貫(陸軍少将、侍従武官)が家督を継承した[1]

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、807-808頁。
  2. ^ 萩市公式ホームページ内「新史都萩 目次一覧表」および同56号記事。ホームページ側の発信日不明、2019年7月17日閲覧。
  3. ^ a b 『官報』第3679号「叙任及辞令」1895年10月2日。
  4. ^ 『官報』第2187号「叙任及辞令」1890年10月11日。
  5. ^ 『官報』第3679号、「叙任及辞令」1895年10月2日。
  6. ^ 『官報』第736号「賞勲」1885年12月12日。
  7. ^ 『官報』第3680号「叙任及辞令」1895年10月3日。
  8. ^ 『官報』第4577号「告示」1898年9月30日。

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。


日本の爵位
先代:
叙爵
男爵
山根(信成)家初代
1895年
次代:
山根一貫




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山根信成」の関連用語

山根信成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山根信成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山根信成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS