山根健男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山根健男の意味・解説 

山根健男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 01:18 UTC 版)

山根健男

山根 健男(やまね たけお、1896年明治29年)3月3日[1] - 1968年昭和43年)7月1日[1][2])は、昭和期の政治家華族貴族院男爵議員

経歴

陸軍将校山根武亮の二男として生まれる[1][3][4]。父の死去に伴い、1928年(昭和3年)5月1日、男爵を襲爵した[1][3][5]

暁星中学校を経て[4]学習院高等科を修了[2][3]アメリカ合衆国に留学し、オレゴン州立大学を修了した[2][3]

1931年(昭和6年)東京市嘱託となる[2][3]1932年(昭和6年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[6][7]公正会に所属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで2期在任した[2]。その他、幣原内閣商工参与官、中央職業紹介委員会委員、逓信省委員、運輸通信省委員、内閣行政委員などを務めた[2]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成 下巻』805頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』88頁。
  3. ^ a b c d e 『人事興信録 第14版 下』ヤ130頁。
  4. ^ a b 『華族畫報 下』879頁。
  5. ^ 『官報』第401号、昭和3年5月2日。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、41頁。
  7. ^ 『官報』第1664号、昭和7年7月18日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。
  • 杉謙二編『華族畫報 下』吉川弘文館、2011年(華族画報社大正2年刊の複製)。


日本の爵位
先代
山根武亮
男爵
山根(武亮)家第2代
1928年 - 1947年
次代
華族制度廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山根健男」の関連用語

山根健男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山根健男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山根健男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS