山田陸槌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 19:38 UTC 版)

山田 陸槌(やまだ りくつい、1869年10月1日(明治2年8月26日) - 1940年2月10日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
福岡県出身。1890年(明治23年)7月、陸軍士官学校(1期)を卒業、 1890年(明治23年)7月29日の官報によると、陸軍士官学校第1期を工兵科2番/8名で卒業している。翌年3月、工兵少尉任官。1899年(明治32年)12月、陸軍大学校(13期)を卒業。参謀本部勤務となる。
1905年(明治38年)4月、東宮武官に就任。1909年(明治42年)5月、参謀本部通信課長に転じ、1910年(明治43年)10月、工兵大佐に昇進した。1913年(大正2年)3月、鉄道連隊長となり、1914年(大正3年)8月、臨時鉄道連隊長に発令され青島の戦いに出征。1915年(大正4年)2月、青島守備軍参謀に転じた。同年8月、陸軍少将に進級し舞鶴要塞司令官に着任。
1917年(大正6年)8月、台湾総督府陸軍部参謀長に就任。1918年(大正7年)8月、交通兵団長に転じ、近衛師団司令部付を経て、1919年(大正8年)7月、陸軍中将に進み工兵監に就任。1921年(大正10年)6月、第5師団長に親補された。1923年(大正12年)8月、待命となり、同年9月、予備役に編入された。
栄典
- 位階
- 1892年(明治25年)2月3日 - 正八位[1]
- 1902年(明治35年)3月31日 - 従六位[2]
- 1919年(大正8年)9月10日 - 従四位[3]
- 1921年(大正10年)9月30日 - 正四位[4]
- 勲章等
- 1902年(明治35年)11月29日 - 勲五等瑞宝章[5]
- 1915年(大正4年)11月7日 - 功三級金鵄勲章・大正三四年従軍記章[6]
- 1919年(大正8年)12月15日 - 戦捷記章[7]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 旭日重光章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[8]
- 1922年(大正11年)8月29日 - 勲一等瑞宝章[9]
著作
- 『応用帥兵術』軍需商会、1907年。
- 『交通学講授録』陸軍大学校将校集会所、1907年。
親族
脚注
- ^ 『官報』第2576叙任及辞令」1892年2月4日。
- ^ 『官報』第5619号「叙任及辞令」1902年4月1日。
- ^ 『官報』第2132号「叙任及辞令」1919年9月11日。
- ^ 『官報』第2751号「叙任及辞令」1921年10月1日。
- ^ 『官報』第5824号「叙任及辞令」1902年12月1日。
- ^ 『官報』第1067号「叙任及辞令」1916年2月24日。
- ^ 『官報』第2903号「叙任及辞令」1922年4月10日。
- ^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
- ^ 『官報』第3026号「叙任及辞令」1922年9月1日。
- ^ 年表 昭和5年(1930)(株)八木商店『創業80年史』(1972.10)
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
固有名詞の分類
- 山田陸槌のページへのリンク