山岡豊一とは? わかりやすく解説

山岡豊一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 09:19 UTC 版)

山岡 豊一(やまおか とよかず、1869年1月17日明治元年12月5日)- 1926年大正15年)7月21日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将。舞台俳優山岡如萍の兄[1]

経歴

鳥取県米子市車尾(会見郡西伯郡車尾村車尾)出身。

海軍兵学校17期台湾総督府参謀副官などを経て、日露戦争では富士砲術長。1905年イギリスに出張。1910年千早」兼「対馬艦長となり、1911年東宮武官、同年大佐

その後「千代田」「矢矧」「扶桑」各艦長などを経て、1917年少将。同年第7戦隊(1918年遣支艦隊1919年第一遣外艦隊に改組)司令官に就任し、中国揚子江流域の要地(南京上海重慶漢口等)の警備に当った。

1919年将官会議議員に転じ、同年第4戦隊司令官。1921年中将1923年予備役

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 米子市野坂寛治著『米子界隈』269頁によれば、「足鹿代議士宅方へ曲る道の左に、小さい船溜りがあり、汽船取扱をしていたのは中尾回漕店跡である。中尾氏の本宅は、立町一丁目米子印刷所になっている。中尾氏の夫人か母堂か判然せぬが大変美しい人で、博労町呉服商・中嶋氏から入嫁した人である。中尾夫人の妹さんが当時新派俳優米子市車尾の出身山岡如萍氏に嫁した。如萍氏は川上音二郎などの先輩で、当時大阪の元締めであった。後年海軍中将で雄名を走らせた山岡豊一氏の令弟である。」という
  2. ^ 『官報』第2708号「叙任及辞令」1892年7月8日。
  3. ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
  4. ^ 『官報』第6665号「叙任及辞令」1905年9月15日。
  5. ^ 『官報』第8202号「叙任及辞令」1910年10月22日
  6. ^ 『官報』第985号「叙任及辞令」1915年11月12日。
  7. ^ 『官報』第2509号「叙任及辞令」1920年12月11日。
  8. ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
  9. ^ 『官報』第3889号・付録「辞令」1896年6月17日。p3
  10. ^ 『官報』第5072号「叙任及辞令」1900年6月1日。
  11. ^ 『官報』第5835号・付録「叙任及辞令」1902年12月13日。
  12. ^ 『官報』第1669号「叙任及辞令」1918年2月27日。
  13. ^ 『官報』第2580号「叙任及辞令」1921年3月11日。
  14. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。

参考文献

  • 野坂寛治 『米子界隈』 1969年 269頁
  • 『勝田ヶ丘の人物誌』』(編集・勝田ヶ丘の人物誌編集委員会、発行・鳥取県立米子東高等学校創立百周年記念事業実行委員会 2000年 360-361頁)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岡豊一」の関連用語

山岡豊一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岡豊一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岡豊一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS