山岡譲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/27 15:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事の参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。(2013年6月)
|
山岡 譲 (やまおか ゆずる) | |
---|---|
![]()
二代山岡徹山 山岡譲
|
|
生誕 | 1933年12月12日![]() |
死没 | 2009年6月14日 |
国籍 | ![]() |
著名な実績 | 陶芸 |
公式サイト | 上野焼香春徹山 |
山岡 譲(やまおか ゆずる)1933年12月12日 - 2009年6月14日)は福岡県出身の陶芸家。上野焼の流れを組む上野焼香春徹山窯の二代目山岡徹山(やまおかてつざん)。
生涯
父の薦めで、上野焼(あがのやき)白川甫硯に弟子入りし、陶芸の技術を学ぶ。 昭和30年代より、九州で行われた数々の陶磁器展に入選。ハワイで行われた福岡県の展示会では、陶芸の県代表に選ばれ、海外でも評価を得る。
1989年(昭和64年)には京都大徳寺(だいとくじ)高桐院の紫野剛山住職より花押(かおう)を授与され、 さらに、1992年(平成4年)には京都大徳寺大慈院の戸田実山住職からも花押を授与、茶道の世界でも評価を得る。
福岡県田川郡香春町鏡山の地に窯を移し、茶道具を中心に深く味わいのある作品を作陶していた。
外部リンク
- 山岡譲のページへのリンク