鹿島杯女流将棋トーナメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 競技会 > 将棋の競技会 > 将棋の棋戦 > 鹿島杯女流将棋トーナメントの意味・解説 

鹿島杯女流将棋トーナメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 06:17 UTC 版)

鹿島杯女流将棋トーナメント(かじまはいじょりゅうしょうぎトーナメント)は、東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)が主催、鹿島建設が協賛する女流棋士による将棋棋戦。略称は「鹿島杯」

テレビでは初めての女流棋戦で決勝トーナメントは10月から11月にかけてTOKYO MXで放送されていた。1996年度創設、2006年度の第11回をもって終了した。

方式

2005年(第10回)までは予選と決勝トーナメントからなっていた。予選にはシード棋士を除く全女流棋士が参加し、決勝トーナメントは、予選を勝ち抜いた6名とシードされた2名の計8名で行われた。

2006年(第11回)は選抜者8名によるトーナメントで行われた。選抜基準は、前回優勝者1名と前年度公式棋戦成績における勝数上位者から選抜した7名(タイトル保持者を除く)。

決勝戦は9月に東京赤坂の「鹿島KIビル」で行われ(第6回は新潟県のベルナティオホテル)、2002年(第7回)までは三番勝負、そのうち第2局、第3局を公開収録で行っていた。2003年(第8回)以降は一番勝負になった。

予選、決勝トーナメントとも、持ち時間は10分で、持ち時間を使い切ったら1手30秒以内で指すことになる。

歴代決勝結果

2002年までは三番勝負、2003年からは一番勝負。○●は優勝者から見た勝敗。

開催年 優勝 勝敗 準優勝 備考
1 1996年 林まゆみ ○○- 高群佐知子 全女流棋士参加棋戦
(本戦24名)
2 1997年 清水市代 ●○○ 中井広恵
3 1998年 中井広恵 ○○- 矢内理絵子
4 1999年 清水市代 ○○- 斎田晴子
5 2000年 碓井涼子 ●○○ 中井広恵
6 2001年 中井広恵 ○●○ 碓井涼子
7 2002年 石橋幸緒 ●○○ 竹部さゆり
8 2003年 中井広恵
清水市代 全女流棋士参加棋戦
(本戦10名 / シード2名)
9 2004年 清水市代
石橋幸緒 全女流棋士参加棋戦
(本戦8名 / シード2名)
10 2005年 石橋幸緒
中井広恵
11 2006年 甲斐智美
中村真梨花 8名による選抜棋戦

その他

テレビ棋戦の聞き手は女流棋士がすることが多いが、当棋戦では将棋に無縁だった女性タレントの目黒貴子が1回から最後まで務めた。

初年度の放送では将棋番組の制作は初めてのスタッフばかりで非常に苦労したという[1]

脚注

  1. ^ 女流棋士の本 p152

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島杯女流将棋トーナメント」の関連用語

鹿島杯女流将棋トーナメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島杯女流将棋トーナメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島杯女流将棋トーナメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS