将棋の番勝負とは? わかりやすく解説

将棋の番勝負

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:49 UTC 版)

番勝負」の記事における「将棋の番勝負」の解説

タイトル戦七番勝負竜王戦名人戦王位戦王将戦 五番勝負王座戦タイトル戦格上げ前は三番勝負)、棋王戦叡王戦(第1・2期三番勝負第3期 - 第5期七番勝負)、棋聖戦 女流タイトル戦七番勝負白玲戦 五番勝負清麗戦マイナビ女子オープン女流王座戦女流名人戦第7期までは三番勝負)、女流王位戦 三番勝負女流王将戦第17期~第30期は五番勝負)、大山名人杯倉敷藤花戦 その他公式戦竜王戦挑戦者決定戦三番勝負 叡王戦挑戦者決定戦三番勝負第4期から第5期) 棋王戦挑戦者決定戦二番勝負無敗勝ち上がった者は1勝、敗者復活勝ち上がった者は2連勝が必要)(第17期までは一番勝負新人王戦決勝三番勝負 加古川青流戦決勝三番勝負 非公式戦ABEMAトーナメント大半対局第1・2回は全対局第3回予選のみ)が三番勝負にて行われる新銀河戦決勝三番勝負 終了棋戦七番勝負十段戦竜王戦前身タイトル戦)、九段戦十段戦前身タイトル戦)(第6期までは五番勝負五番勝負朝日オープン将棋選手権(準タイトル戦)、全日本プロトーナメント決勝第8回までは三番勝負三番勝負早指し王位決定戦決勝最強者決定戦決勝名将戦決勝鹿島杯女流将棋トーナメント決勝第8回からは一番勝負将棋大会アマチュア朝日アマ名人戦三番勝負アマチュア主要個人戦6棋戦の中で唯一前年度優勝者挑戦者とのタイトルマッチが行われる。) なお、先手番と後手番の回数不平等にならないように、第1局開始時に振り駒第1局先後決めた後は、1局ごとに先後入れ替えて対局する。勝負最終局までもつれ込んだ場合は、再度振り駒が行われる。棋王戦挑戦者決定戦二番勝負については2局とも振り駒が行われる。

※この「将棋の番勝負」の解説は、「番勝負」の解説の一部です。
「将棋の番勝負」を含む「番勝負」の記事については、「番勝負」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将棋の番勝負」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋の番勝負」の関連用語

将棋の番勝負のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋の番勝負のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの番勝負 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS